TVでた蔵トップ>> キーワード

「ベッセント財務長官」 のテレビ露出情報

現地9日の午前0時過ぎから発動したトランプ政権の相互関税。僅か半日ほどで90日間の措置停止が発表された。これを受けて9日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は前日比で1日の上昇幅としては過去最大。2900ドルを超える上げ幅となった。この方針転換のカギとなっていたのが、ベッセント財務長官とラトニック商務長官。2人は90日間の停止について投稿するトランプ大統領と一緒にいたという。今回の決定についてトランプ大統領はベッセント財務長官などと検討を進め、9日朝に決めたことを明らかにしている。これまで一連の関税政策に絶大な影響力を及ぼしてきたとされる大統領上級顧問のピーター・ナバロ氏はその場にいなかったと伝えられている。
異例の判断の背景には米経済に打撃を及ぼす恐れのある金融市場の同様を抑える狙いがあるという味方が広がっている。特に注目されたのが債券市場。安全な資産とされるアメリカ国債は相互関税などを発表後、景気後退への懸念が広がり、一時国債を買う動きが広がっていたがその後一転。アメリカ国債を売る動きが広がり、金利が上昇。9日未明には10年ものの国債の利回りは一時4.5%を超えていた。市場関係者は債券市場は異常な動きで金融危機に繋がるような兆候が出ていたと話している。ウォール街出身で金融市場に精通し債券市場のプロ中のプロと言われるベッセント財務長官は国債の金利が急上昇し、企業の資金調達や銀行の財務に大きな悪影響が及ぶことに強い警戒感があり、トランプ大統領の判断に大きな影響を与えたと見られる。
カナダのカーニー首相は世界経済にとって歓迎すべき猶予期間だと投稿した他、EUのフォンデアライエン委員長も一時停止を歓迎するとした上で、EUが今月15日から予定していたアメリカへの追加関税の発動を90日間保留すると明らかにした。今後の交渉についてベッセント財務長官は、日本が交渉の先頭にいると発表した。赤澤経済再生相は来週にもアメリカを訪れ、別選と財務長官と会談する方向で調整に入った。25%の追加関税が発動されたままの自動車を巡っては今日、加藤経済産業政務官は自動車関連企業が集まる広島県内を訪れ、自動車メーカーや部品メーカーの幹部を意見交換した。部品メーカーの経営者からは今後への不安や資金繰り支援を求める声が出た。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
日米間税交渉について。トランプ大統領は13日、日本との関税交渉について「日本が市場開放に消極的だ」と不満を示した。しかし実際のデータをみると、2024年に日本で販売された米自動車ブランドは計1万6700台余となっている。また多くの農産物をアメリカから輸入している。8月1日の期限が迫る中、アメリカが日本とどのように交渉を進めるかが焦点となる。

2025年7月13日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
今回トランプ大統領が相互関税25%を通知する書簡を日本に突然送るという強硬姿勢に出た事について細川昌彦氏は「最後通牒ではなく交渉期限が迫る中で圧力をかけて交渉を有利に進めたいというトランプ流の交渉術の一環だと思う」、「日本の25%だけをみて過剰反応するのではなく、他国の関税率も見ながら相対的に考えて判断していくことが重要だと思う」、「閣僚級の交渉を何度やって[…続きを読む]

2025年7月11日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
ASEAN諸国との外相会議に出席するためマレーシアを訪れているアメリカのルビオ国務長官と中国の王毅外相との会談が先程から始まった。両者が対面で会談するのはトランプ政権発足後初で、関税・台湾などをめぐり意見が交わされているものとみられる。トランプ政権の関税措置をきっかけに対立し互いに100%を超える関税をかけあう事態になっていたアメリカと中国は貿易摩擦が激化し[…続きを読む]

2025年7月11日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
大阪・関西万博にきょう何立峰副首相、来週ベッセント財務長官が来るとのこと。中国側が日本産牛肉輸入再開に必要な協定を発効した。日本はジャイアントパンダの貸与を要請した。葛西記者は「中国には日本和牛好きが多い。輸入再開なら大きな市場開拓も期待」などとコメントした。柳澤さんは「教科書的なアプローチ」などとコメントした。

2025年7月11日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
トランプ大統領は8日、カナダに宛てた書簡を公表し、35%の課税を課す理由について、フェンタニルの流入を阻止できなかったフェンタニル危機に対処するだめだと説明した。流入阻止に向けて協力した場合、書簡の内容を見直す可能性もあるとしている。新たな関税の発動は日本など22カ国と同じ来月1日。トランプ大統領は10日、EUへの関税を11日までに発表するとし、ほとんどの貿[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.