TVでた蔵トップ>> キーワード

「スラウェシ島」 のテレビ露出情報

今回訪れたのは赤道直下の国インドネシアのスラウェシ島。ここはアフリカと並ぶシーラカンスの数少ない生息地となっている。今回は最新鋭の調査船「オーシャンエクスプローラー号」を使用。乗船する岩田雅光さんはシーラカンスの研究を20年以上行っている。通常は無人探査機を使用しているが、今回は友人探査機を使用するということで直に見ることができる。さらに南アフリカで20年以上シーラカンスの研究を行うケリー・シンク博士も参加。2人は別々の潜水艇で調査開始。
水深200mを越え、光の届かない場所へ到達する潜水艇。光を照射し、シーラカンスの眼が光るのを探す。一方ケリー・シンク博士はシーラカンスの餌となる個体を見つけるも支持体は見つからず。調査開始3日眼、気になる岩を岩田さんが見つける。隙間にシーラカンスを見つけた岩田さん。大きさは1mを越えていそう。周辺も合わせて探すと他の場所でも発見に成功。ケリー・シンク博士が発見した場所は潜水艇でも近づくことができる。シーラカンスののヒレは全部で10、しかも腕のような肉鰭というヒレを持ち、これが複雑な動きを可能にした。これは哺乳類の腕のような構造で、生き物が陸上に進出した手がかりになると考えられている。
シーラカンスの生活を24時間体制で観察。16時間経過しても動かない。寿命は100年ほどだというシーラカンスはこうした省エネで生きているという。観察を続けるとビッグママと名付けたシーラカンスが動き始める。50分ほど経過すると岩のくぼみに隠れるビッグママ、そこには8匹のシーラカンスが群れを作っていた。これまでは単独で生活すると考えられていたため、大発見となった。この洞窟を拠点とすることに。ビッグママは姿勢を変えて異性を呼び寄せるアクションを行う。別の日にはビッグママの腹に頭をすりつけるシーラカンスを確認。さらに他の個体がビッグママを追いかける。この場所では稚魚も確認されているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月5日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!跳んで跳んで跳びまくれ!名ジャンパー メガネザル
インドネシアのスラウェシ島のタンココ山が今日の舞台。スラウェシメガネザルの大きさは頭からお尻まで12cmほど、重さは卵2つ分。体に対する目の大きさの比率は哺乳類の中でNo.1。耳は大きく、指は異様に長い。指先は丸く膨らみ滑りにくくなっている。夜行性で主食は昆虫。一晩で体重の10%もの虫を平らげる。
メガネザルの目はたくさんの光を集められ真っ暗な森でも獲物が[…続きを読む]

2025年9月9日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない鉱物の世界
母が営む愛知・瀬戸市の雑貨屋で鉱物を販売している山田隼也さんの仕入れに密着。山田さんは、世界各国の鉱物を購入できる「ミネラルマルシェ」を訪れた。業者から直接購入できるため、通常の専門店よりも安いのが特徴。山田さんが一番好きな鉱物は「ダイオプテーズ」で、発見当初エメラルドと間違えられた逸話を持つという。今業界内で話題なのは、2000年代初頭に発見された「グレー[…続きを読む]

2025年8月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
科学誌「ネイチャー」に発表された論文によると、インドネシアのスラウェシ島で2022年に発掘調査で発見された石器が、少なくとも104万年前、最長で148万年前のものと判明したという。石器があった現場周辺でみつかった動物の歯の放射性測定で年代を推定した。フローレス島では102万年前のものとみられる石器やヒト型の化石が見つかっていて、フローレス原人がいたと考えられ[…続きを読む]

2025年7月21日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
インドネシア・スラウェシ島沖を航行中のフェリーで火災があり、これまでに3人が死亡。575人が救助された。

2025年7月17日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
現在、世界で確認されているウミガメは7種類。その全てが絶滅の危機に瀕しているとして国際条約で国際間の取り引きが禁じられ保護されている。7種類のうち6種類が生息しているのが東南アジアのインドネシア周辺の海域。インドネシアのスラウェシ島で生まれ育った大学生の女性。海洋資源の保護などを学んでいる。地元の海岸では近年、開発が進みウミガメが産卵できる砂浜は以前の半分に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.