TVでた蔵トップ>> キーワード

「スロバキア」 のテレビ露出情報

都内の祝宴会場から中継。VTRで紹介した能登の避難所でも活躍した紙管を使った間仕切りをスタジオに用意。鈴木さんは「紙管を使ったものを一度体験してみたかったんですが、強度がすごいんですね」と言い、坂さんは「そうですね。どんな地震があっても崩れない。細い紙管を太い紙管に差し込むだけなのであっという間にできちゃうんです。布は安全ピンで止めて、家族の人数によって自由に大きさを調整できるようになっている。人権上、プライバシーは必要なもの。高度な地震があったときの避難所にはそういうものがまったくないというのを見て、2004年の中越地震から開発を始め、やっと東北で2,000ユニットほど作り、2020年のコロナ禍でお医者さんが飛沫感染防止に良いということで15年間かけてやっと内閣府が避難所の標準として認めてくれ、日本中で備蓄が始まっている」などと説明した。坂さんは能登での活動に加え、被災した家屋の瓦を新たな形に生まれ変わらせる被災地支援にも取り組んでおり、「能登の住宅は素晴らしくて瓦もそうですし、骨組みも木材が素晴らしい形で作られている。いま、公費解体で全部重機で壊されてゴミになってしまうんですよ。それではもったいないし、この後の復興にも能登からなくなった住宅街になってしまうので、学生と2週間に1回行って瓦を集めて再利用することをやっている。瓦を集めたり、半壊した住宅を直して旅館にしたりする取り組みを始めている。以前に仮設住宅を作っている。いままでのプレハブ住宅はもちろん一生懸命作っているが、住心地がめちゃくちゃ悪いんです。それでいて2年間で解体してまた引っ越さないといけない、解体されたものはその後ゴミになるんです。僕らは木材を使って恒久的に使える仮設住宅をプレハブと同じ金額で作っている。今回の受賞者はみなさん、ただ単に芸術家として美しいものを作っているわけではない。社会的な問題やそういうことに対する批判や解決提案などを作品として表現している。芸術家がただ美しいものを作れば良いという時代じゃなくなってきている気がする」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
危機一髪!衝撃映像SP危機一髪!衝撃映像SP
「釣り人に襲いかかる危機」など水に潜む恐怖映像を紹介。

2025年3月6日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
日本維新の会、柴田巧氏の質疑。外交・安全保障について栗田氏は「停戦に向けて動きが活発化しつつあるが、当時国であるウクライナやこれまで支援をしてきた欧州諸国を抜きに、この交渉が進むことについては懸念が示されている。一方で、この間のアメリカとウクライナ両大統領の会談が決裂している。この状況について総理はどのように受け止めておられるか」など質問。石破総理は「一夜明[…続きを読む]

2025年2月27日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本ウクライナ侵攻 3年
しかし天然ガスについては、侵攻前にロシアからのパイプライン経由で全体の40%以上を輸入していた。しかし制裁を理由にロシアがドイツ向けのパイプラインによるガスの供給を停止した。ドイツではエネルギー価格の上昇によりGDPは2023年、24年はマイナスとなった。スロバキアでは国内のガス需要の3分の2をウクライナ経由のロシア産で賄ってきた。ウクライナがロシアの収入源[…続きを読む]

2025年2月22日放送 15:05 - 16:18 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
ヒトラーの次の狙いはチェコ・スロバキアであった。ヒトラーはズデーテン地方の併合を要求した。この頃ドイツのニュース者はズデーテン地方のドイツ系住民が迫害を受けているというプロパガンダ映画を盛んに作った。ヒトラーの強硬な態度に対しチェコ・スロバキアは総動員令を発した。ネビル・チェンバレンは国際会議開催に最後の望みを託した。1938年9月29日にミュンヘンに各国首[…続きを読む]

2025年2月6日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
ダウンタウンDX芸能人のスマホの中身 完全プライベート写真100枚超
続いてのテーマは「海外でこんな写真撮りました!」。向井はニューヨークで渡辺直美と撮影した写真を紹介。タイムズスクエアで360℃の動画を撮影したが向井は照れてしまっていた。ラブレターズは去年12月にシカゴでコントをした時の会場入口の写真。そこには拳銃持ち込み禁止のマークがあり、塚本は「貼ってなかったら持ち込みOKなの?」と思ったという。鷲見玲奈はハワイでの結婚[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.