TVでた蔵トップ>> キーワード

「セミクジラ」 のテレビ露出情報

クジラは豊富にあるプランクトンを食べ続けた結果、巨体がつくられた。国立科学博物館の田島さんがスタジオに登場。世界中のいちばん生物量が多い生きもののひとつがオキアミとされているので、プランクトン(オキアミ)を食べる選択肢は理にかなっているという。ナンキョクオキアミは南極海での生物量が6000万~4億2000万トンと推定されている。大量の獲物がいる環境がクジラの巨大化の大きな要因となっている。クジラは消費エネルギーを抑えながら効率的に多くの獲物を食べられるという。スタジオに本物のヒゲ板が登場。セミクジラのヒゲ板は上アゴに沿って1枚ずつ規則正しく並び、合計約400~500枚生えている。クジラ以外にもプランクトンを食べているのはウバザメ、ジンベイザメ、メガマウス。鰓耙というほとんどエラに近い部分でヒゲクジラと同じようにプランクトンをキャッチしてエラから海水を出している。獲物をこし取って食べる動物は他にもいる。カニクイアザラシの口の中はすきっ歯によってオキアミをからみ取っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月17日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
展示物から個性が見える大学の博物館。各大学の貴重な資料などを一般公開している。海に関する研究を行っている東京海洋大学を取材した。東京海洋大学のマリンサイエンスミュージアムには、セミクジラの全身骨格、ペンギン、ホッキョクグマなど海の生き物の標本や剥製がたくさん展示されている。さらに漁業や食に関するものなど、展示品は約2000点。館長の茂木正人は「生物の多様性と[…続きを読む]

2025年6月4日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
鳥羽城跡には戦国時代の遺構が残されていて、周囲には海、川、池があった。城に接近する船舶があれば、迎撃できるよう天守には大砲も設置されていた。また、伊勢湾では捕鯨をしていたといい、頭領の九鬼嘉隆が朝廷に鯨肉を献上したと文献に記されている。岬から指揮官が指示を出し、多くの船団が連携し合うことで鯨を仕留めることができたといい、軍事にも活かされたと考えられる。織田軍[…続きを読む]

2025年3月31日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
個体数が極めて少なく、絶滅危惧種に指定されているセミクジラとみられるクジラが、八丈島で撮影された。専門家によると、セミクジラは北太平洋のあたたかい海を回遊し、大きさが15mほどになる大型のクジラで、IUCNによって絶滅危惧種に指定されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.