TVでた蔵トップ>> キーワード

「ゼネラルモーターズ」 のテレビ露出情報

アメリカ・トランプ政権は5日今月4日にカナダとメキシコからの輸入品に対して発動した25%の関税について、自動車への適用は1か月の猶予期間を設けると発表した。関税の発動からわずか1日での軌道修正。トランプ大統領がアメリカのゼネラルモーターズなどのビッグ3と呼ばれる大手自動車メーカー各社から要請を受けて取った救済措置だという。対象となるのはUSMCA(アメリカメキシコカナダ協定)で北米産と認定される輸入自動車。USMCAは、第一次トランプ政権がNAFTA(北米自由貿易協定)に代わる協定として結んだもので、3か国で調達した部品を75%以上使った完成車については関税なしで国境を越えることができる。トランプ政権としては25%の追加関税を免除することで北米地域で生産した自動車が他の地域からの輸入車との競争で不利になることを回避するねらいがある。こうした協定にビッグ3などで作るアメリカの自動車貿易政策評議会(AAPC)はトランプ氏の対応を歓迎。さらに、この措置の恩恵を受けるのは北米の自動車メーカーだけではない。カナダやメキシコで生産するトヨタなど日本の自動車メーカーも条件を満たすために、域内で部品や原材料を調達する供給網を構築していることから救済措置の対象となる。ただトランプ政権は、この措置を4月2日に予定している相互関税の実施までの時限的措置と強調。関税をかける姿勢に変化はない。この日、自身のSNSでカナダ・トルドー首相と電話で会談したことを明かしたトランプ大統領。会談は幾分か友好的な雰囲気だったとした上で追加関税の発動理由となった合成薬物について協議したとしている。対外的な強硬姿勢を崩さず先行きは波乱含み。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月28日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1920年代、第一次世界大戦の戦火を免れたアメリカは空前の好景気に沸いていた。ニューヨークの中心街には高さ250mを超える摩天楼の建設が進み、巻き起こった大量消費社会は人々の間に旺盛な消費欲を掻き立てる。大量消費は更なる好景気を呼び起こし、人々は初めて生活必需品以外のものを手にできるようになったのだ。そんな繁栄の絶頂で、彗星の如く現れた作家がいた。彼の名はス[…続きを読む]

2025年4月25日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
来週の注目ニュースを後藤氏が挙げた。1つ目は29日のGM決算で、関税の影響が業績にどう影響を与えるのかが注目。5月1日には日銀の会合があるが、トランプ関税の経済の不安感から利上げは見送るとの見方が強まっている。ただ、値上げなどは続いているため今後の利上げに関する植田総裁の説明がポイント。2回目の日米交渉もあり、内容が要注目。

2025年4月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
トランプ政権の標的となった日本車について、前嶋氏は日本では国が車検の方法を統一しているのに対し、アメリカでは車検のルールがバラバラであることも背景にあるのではないかとコメント。今後については日本としては訂正を進めることになるのではないか、他国とも連携していくことが求められるのではないかとコメント。日本での輸入車販売はメルセデスベンツが23.1%、BMWが16[…続きを読む]

2025年4月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
日米関税交渉をめぐり自動車の非関税障壁が焦点となる中、トランプ大統領は保護的な技術基準として日本のボウリング球によるテストを挙げた。国土交通省はボウリング球を使った国の試験はないとしている。NASVAによる試験映像を紹介。

2025年4月21日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
トランプ政権の自動車関税をめぐり、国内では去年1年で22万7202台が販売され、米ブランドは計1万6700台余となっている。トランプ大統領は8つの非関税障壁をあげるとともに、日本はボウリングの玉を落としてテストを行っていると批判している。同様の主張は2018年にもあり、ホワイトハウスの当時の報道官が「明らかに冗談」と釈明に追われるとともに米ファクトチェック団[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.