TVでた蔵トップ>> キーワード

「ソ連」 のテレビ露出情報

陸上自衛隊の主力装備戦車。射撃能力の他、スラローム走行でも銃口が動かないなどの機能を持つ。陸自の主力となっているのが「90式戦車」と「10式戦車」の2種で全国に約300両が配備されている。そんな戦車約130両が集結し最強部隊を決める大会が北海道で行われる。実は北海道は冷戦当時ソ連を想定して戦車が多数配備され、現在も他国からの脅威に備えている。会場となるのは東京ドーム約1000個分の広さを持つ「北海道大演習場」。そこで行われるのが「師団戦車射撃競技会」。射撃能力向上を目的に1961年から毎年開催され精鋭32チームが集結した。優勝チームにはベストプラトゥーンキャップが贈呈される。
師団戦車射撃競技会に潜入。会場では戦車の点検や応援団、実弾を用意する様子などが確認された。今回番組が注目したのは上富良野駐屯地からやってきた第2戦車連隊第2中隊第1小隊小隊長の伊關3尉。戦車の乗員は3人で伊關3尉は全体を指示を出す車長で大会は初参加の女性リーダー。戦車乗りを目指した理由について抑止力になりたかったで戦車だったら女性として体力などが男性に及ばなくても長くやっていけると思ったと話し、今回優勝を目指すと話す。大会は戦車4両が1チームとなって2km以上先の標的を狙って射撃し制度、命中に要した時間などから採点され、4日間にわたり開催される。標的は表現したり動いたりするものが登場し一定時間で消える。
断続的に大雪が降り視界不良になるが伊關3尉の小隊の出番でこの日初めての太陽が出る。移動しながらの射撃で外すものあったが命中させていく。後半戦不安定な態勢からの射撃で高難度な種目では土台を破壊してしまい失敗扱いとなる。最後は車長がハッチの中へはいり 一斉攻撃の種目で4連続命中させ無事に競技を終えた。全チームの競技を終えて閉会式。結果優勝したのは第72戦車連隊のチームだった。伊關3尉のチームは32チーム中18位だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
スパイ防止法を巡っては自民党・日本維新の会との連立合意文書に盛り込まれるなど高市政権下で成立の機運が高まっている。合意文では今年中に法案の検討を開始し、来年に国家情報局と局長ポストを創設し、27年度末までに対外情報庁を創設するとしている。高市氏は8月のインタビューで法案について外国勢力によるスパイ活動を監視して必要があれば逮捕できる法律で、一定の実施要件下で[…続きを読む]

2025年9月28日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
池上彰×吉永小百合 昭和100年(池上彰×吉永小百合 昭和100年)
55年前の昭和45年に開催された「大阪万博」。特に注目を集めたのは当時の最先端技術。現在の携帯電話の原型とも言えるワイヤレス電話もこの万博で披露された。そして実は大阪万博は食の祭典でもあった。現在朝食などで広く食べられているブルガリア生まれのヨーグルトや、世界さん大珍味の1つ・キャビア、メキシコの主食であるトルティーヤ、鍋で煮た熱々のチーズを絡めて食べるスイ[…続きを読む]

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
1932年に日本は満州国を建国し、世界中から「侵略だ」と非難され孤立していた。ドイツでは1933年にヒトラー首相のナチス政権が誕生し、軍事力を強化するため国際連盟を脱退。ドイツと日本はソ連を警戒し、1936年に手を組んだ。1937年に日中戦争が開戦したがアメリカやイギリス、フランスソ連が中国の後ろ盾になったため、日本側では欧米への不満が高まっていった。193[…続きを読む]

2025年7月27日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
横浜市にある「真照寺」で台湾出身戦没者慰霊碑開眼・除幕式が行われ、3万人の日本兵を悼んだ。8月で98歳になる台湾出身の元日本兵である呉正夫さんは式について「嬉しいの一言」と話す。呉さんは日本兵として戦うも日本出身ではないことを理由に軍事恩給などを理由に差別を受けてきた。それよりも耐え難いのが台湾出身の日本兵の存在を忘れ去られる事、日本でも台湾出身日本兵の慰霊[…続きを読む]

2025年7月26日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集戦後80年つなぐ、つながる
きのう、横浜市にある「真照寺」で台湾出身戦没者慰霊碑開眼・除幕式が行われ、3万人の日本兵を悼んだ。8月で98歳になる台湾出身の元日本兵である呉正夫さんは式について「嬉しいの一言」と話す。呉さんは日本兵として戦うも日本出身ではないことを理由に軍事恩給などを理由に差別を受けてきた。それよりも耐え難いのが台湾出身の日本兵の存在を忘れ去られる事、日本でも台湾出身日本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.