TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダイオウイカ」 のテレビ露出情報

鹿児島大学の大富潤は甘エビが甘い理由について甘エビと言われているのはホッコクアカエビと呼ばれるエビでその味が甘いのは海の深い場所に住んでいるため。イセエビはごく浅い所から30mほど。クルマエビは100mほどに住んでいて甘エビは500mや700m。深いところで1000mの深海に住んでいるという。水深1000mは太陽の光が届かないミッドナイトゾーンと呼ばれダイオウイカや神秘的な生き物が住む世界。その海の深さと甘エビの甘さの関係について福井県の三国港で実際に甘エビを捕獲する。甘エビが住む深海は魚群探知機が反応しないために漁師の勘で場所を選ぶ。底引き網漁で沈めた網を船で引きずり魚介類をとるという。甘エビ漁のポイントに到着したが推進は700m以上。網をおろし引きずりながら深い所に向かって船を走らせ、網を引き上げていく。とれたての甘エビを食べてみたがスタッフは普段の甘エビよりは甘くないと回答したが捕れたての甘エビはそんなに甘くはないという。大富さんは甘さのカギは酵素にあるというが本来は食べたものを消化するためにある。しかし死んでしまうと酵素が体を分解し始め、それを自己消化と呼ぶという。その自己消化が進むと甘みが出るという。タンパク質が分解されるとグリシンが出、それが甘みの元になる。
甘エビが甘くなる理由に一般的に酵素が働く理由は人間の体温かそれ以上の温度。甘エビが住む深海は水温が0度から5度で、酵素の働きが鈍くなる。甘エビの酵素は分解力が高くないといけない。甘エビは分解力が高く、甘エビの酵素は分解力が高く甘みの元のグリシンが多め。生きている甘エビは自己消化が始まっていないのであまり甘くない。また魚は死ぬと熟成されその旨味が出るという。東京・新宿区の寿司屋では熟成された魚を楽しめるという。この日入ったシマアジを血抜きしキッチンペーパーで血抜きした魚の水気を取る。さらに密閉用の袋に入れ真空状態をつくり雑菌を防ぐ。この工程を踏むことで魚を腐らせずに熟成させることがでいき、熟成に適している0度から5度の冷蔵庫で寝かせたら完了。魚の場合死んでしまった後にタンパク質がイノシン酸という旨味成分になる。そのため熟成させると旨味が増す。スタッフは熟成させた魚をたべることに。熟成させたシマアジと8日間熟成させたシマアジを食べ比べし美味しいと回答。8日間熟成させたシマアジの味には味わい深いという。さらに17日間熟成させたイサキの味には旨味が凝縮されていると答えた。熟成に向いている魚は白身魚で、淡白な味わいでうまいを感じやすく身が柔らかい食感になるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月11日放送 12:00 - 13:30 フジテレビ
有吉くんの正直さんぽ魅力度上昇中の福井さんぽ!特別編!あきらめ~場面SP
ダイオウイカの展示に一同大興奮だった。越前松島水族館では他にもイルカショーやガラス張りの水面の上に乗り海面を浮遊しているような気分を味わえる施設などが盛り沢山。

2025年1月11日放送 1:45 - 1:46 NHK総合
放送100年 1分クイズ放送100年クイズ
世界初、深海での撮影に成功したダイオウイカ。水深360mの潜水艇にやってきたのはあるものを捕食するため。クイズ「何を捕食しにきた?」と出題。正解は「ソデイカ」。ソデイカに引き寄せられた様子を高感度カメラが捉えた。

2025年1月7日放送 19:00 - 20:55 TBS
ヘンテコ生物100連発(ヘンテコ生物100連発)
中国の砂漠地帯には耳が超巨大のネズミがいる。オオミミトビネズミは体長8cm対し耳は6cmある。危機察知能力が強すぎて人間にも見つからなかった。
中央アジアには鼻がデカい牛がいる。サイガの鼻が長井ワケが半砂漠地帯でエサを求めて1日中走り回っていてその結果鼻が大きくなった。
深海に住んでいる魚のオニオンアイは目が巨大。浅瀬に住んでいたがいつも餌にありつけず深[…続きを読む]

2024年12月22日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
ダーウィンが来た!ダーウィンが来た!
小山靖弘ディレクターは海の巨大生物を追って22年。いろいろな機材を自分たちで開発しているという。山形大学が開発した歩くカメラがスタジオに登場した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.