TVでた蔵トップ>> キーワード

「ダッカ(バングラデシュ)」 のテレビ露出情報

南アジアのバングラデシュから。バングラデシュは人口1億7000万人超。高い経済成長の国のひとつとして注目されているが洪水や地震のリスクも高いとされている。そうした中、災害の多い日本で培われた建築技術がバングラデシュで生かされている。バングラデシュを東西に二分するジャムナ鉄道専用橋は今月18日に開通予定。雨季になると水量が急増する“暴れ川”で雨季と乾季では深さ最大10m変化する。地盤も軟弱で建築が困難な場所だった。そこで数々の災害を経験してきた日本の技術を採用、総事業費は約2220億円、日本がODAで7割以上を支援し約4年半を経て完成した。より多くの貨物や人が運ばれるこの橋は経済発展を支える“大動脈”にになると期待されている。一方日本の技術を活用した建物の耐震化も進められている。建物が密集する首都ダッカ。地震で大きな被害が出る恐れがある。公共事業局のイスラムさんは、JICAの支援を受け、日本で耐震化の技術を学んだ。高層の建物には、日本の技術を参考に斜めに組んだ鉄骨を取り付ける。バングラデシュではユニークな技術だという。災害時の救助活動の拠点の準備もすすめられている。2027年にはバングラデシュ初の「免震構造」の消防本部が完成する。これから民間の建物も含め、対策を急ぐ必要があるという。人材の育成にも力を入れている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 19:00 - 21:50 フジテレビ
超ド級!世界のありえない映像大賞(超ド級!世界のありえない映像大賞)
アメリカ・ニューメキシコ州で起きた事件。実弾が入った母親の銃を持ち出した2人の子ども。狙撃手が放ったゴム弾で2人の子どもは無事保護された。
フィリピン・ルソン島で子どもが誤って冷蔵庫に閉じ込めた映像。
バングラデシュ・ダッカで何者かに突如、車を襲撃された映像。

2025年6月2日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
国のトップとして初めて来日した、ムハマド・ユヌス首席顧問。その名が世界に轟いたのは、2006年ノーベル平和賞の受賞だった。農村部に暮らす貧困層への無担保融資をする「グラミン銀行」を創設。世界でも類を見ない取り組みは国際的に高い評価を受け、多くの女性の自立を支援した。しかし去年、学生らのデモがきっかけとなり約15年続いたハシナ政権が崩壊。ユヌス氏は国民の求めに[…続きを読む]

2025年5月31日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
バングラデシュで暫定政権を率いるムハマド・ユヌス氏がインタビューに応じた。バングラデシュは学生たちの抗議デモによって約15年続いたハシナ政権が崩壊し、去年8月、ノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス氏が暫定政権を率いる最高顧問に就任した。インタビューでユヌス氏は、「アジアでリーダーシップを発揮してほしい。若者の起業を支援する仕組みづくりなど、先導的な役割を果[…続きを読む]

2025年5月5日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント)
バングラデシュには世界最大の難民キャンプがあり、少数民族のロヒンギャの人々が暮らしている。館林市は、1990年代からロヒンギャ難民が暮らしている。ミャンマーで民主化デモに参加し、館林市に亡命した男性にインタビュー。ミャンマーでは軍事政権によるロヒンギャへの武力弾圧が続いていて、多くの人達が隣国のバングラデシュの難民キャンプに逃れている。2023年、ロヒンギャ[…続きを読む]

2025年5月2日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
バングラデシュの国土は日本の約4割ほどで1億7119人が暮らしている。去年学生らの反政府デモが発生し当時の首相が辞任し国外へ逃亡するなど混乱を極めた。そんなバングラデシュに人たちは日本にも住んでいて住むエリアをリトルダッカと呼ばれるコミュニティがある。南十条に住み始めたのは40年前からで、その一人であるカウサルさんは食材店を経営している。この近辺には数件のハ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.