TVでた蔵トップ>> キーワード

「テヘラン(イラン)」 のテレビ露出情報

中東イランの大統領選挙。イラン・ライシ大統領が死亡したことを受けて今月28日に行われる。80人が立候補を届け出たあと、イスラム法学者などで作る護憲評議会が、イスラム体制に忠実かなどを条件に資格審査を行った。その結果、6人が最終的に立候補を認められ、選挙戦が始まった。このうち5人が保守派。欧米と対立を深めてきたライシ政権と同じ保守強硬派からは、イラン議会・ガリバフ議長や国防や外交を統括する最高安全保障委員会の事務局長を務めたジャリリ氏などが認められた。一方で、欧米との対話を重視する改革派や穏健派の有力な候補者の多くは失格となった。失格した有力候補、穏健派のラリジャニ前議長は「護憲評議会が不明確な仕組みによって道を阻んだ」と非難。こうした状況について、イラン情勢に詳しい慶應義塾大学・田中浩一郎教授は「ライシ政権の路線を継承することが大統領選の目的と位置付けているのだろう」と述べ、「欧米との対話を重視する改革派1人の立候補を認めることで、一定の投票率を確保し、体制の正当性を担保したいというねらいもある」と指摘。今回の選挙の顔ぶれについて、イランの市民はどう受け止めたのか聞いた。イランは、ガザ地区の情勢などを巡り、イスラエルや米国と対立を深めている。慶應義塾大学・田中浩一郎教授は「最高指導者がハメネイ師でいるかぎり、今後の国際社会との向き合い方も変わらない」と分析し、「近隣諸国の関係改善が、ライシ政権下で進んだケースや中国やロシアとの関係が近年深まっているように見えていることは、最高指導者(ハメネイ師)との関係が密接にあるので、最高指導者の意思に反するような大幅な方針転換は、大統領では無理」と語った。中東の大国、イランの動向は気になるが、イスラエルや米国との対立の構図は続くことになりそう。日本を含め、今後も中東の緊張緩和と、安定に向けて、外交努力が求められることになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
イランのハメネイ師は「アメリカがイランのウラン濃縮を許さないというのはナンセンスだ。」等と懐疑的な考えを示した。アメリカのウィトコフ特使がイランのウラン濃縮を認めたい立場を示している事に大して不満を示したものと見られている。ハメネイ師が協議の内容に言及するのは初めてだ。

2025年5月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
トランプ大統領の中東歴訪ではイランの核問題も議題となる見通し。インフレ率が年間29.5%に達しているイラン。今の生活から抜け出したいと核協議の進展を期待する国民達。アメリカとイランの交渉は今後どんな展開となるのか。

2025年5月12日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ニュース)
イランの核開発をめぐる4回目の協議が行われた。今回の協議もこれまで同様、書簡を公館する形式だったとのことだが、協議後、アラグチ外相はより具体的な問題に踏み込んだ」などと進展を評価した。AP通信は“今後さらに協議を継続していくことで合意した”と報じている。

2025年5月2日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
イランの産業見本市はテヘランで今週開かれ、エネルギー分野や製造業などから800社あまりの国内企業が出展している。イランは敵対してきた米トランプ政権との協議に先月から乗り出し、アメリカ側が核開発の制限を求めるのに対し制裁の解除を求めた。参加する企業からは制裁の解除による取引の拡大などに期待する声が大きく聞かれた。イランとアメリカの協議は3日に予定されていたが延[…続きを読む]

2025年4月24日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
アメリカの制裁の影響で、リアルが暴落しインフレが続くイラン。アメリカとの交渉の進展に国内に期待が広がると、一転。リアルの価値は急上昇、10日間で21%も値上がりした。市民の中にはビジネスチャンスの拡大に期待を寄せる人もいる。アリ・バハリさんはイラン伝統のペルシャじゅうたんの販売店を営んでいる。かつてアメリカは輸出先として最大の市場だったが、制裁で輸出による売[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.