TVでた蔵トップ>> キーワード

「ディスカヴァー・トゥエンティワン」 のテレビ露出情報

山村美智は夫を亡くして4年5カ月だという。夫を亡くした直後にも番組に出演したが、悲しみの海でもがいている感じだったが、だんだんそれが小さくなってポケットに入っている感じなどとその悲しみについて表現。グリーフケアを必要としている人は増えているという。大切な人を亡くした、残された側の葛藤について紹介。「夫と散歩していた道は辛くて通ることができない」というものが紹介され、山村美智は夫を亡くした直後はどこも行かれなかったと明かす。いつもの光景に大切な人がいないということに心が乱れるのは当然で、無理せず自分の気持ちに素直になる逃げてみるのも1つの方法などと赤田氏は語った。大切な人を亡くした葛藤について、残された人がさいなまれる後悔の念があることを紹介。山村美智は夫は長い闘病生活で夫は苦しいから早くいってしまいたいと思っていたかもしれないが、自身が必死になっていたから自身のために苦しい思いをさせてしまった、今でも申し訳なかったと思っているなどと話した。三木氏は今月母親を亡くしたという。東京に来て40年、なかなか家に帰れなかったといい、今年は毎月帰って面会に行こうと思っていた矢先に亡くなったので親孝行できなかったという思いがあるなどと話した。そのような後悔に対して赤田氏は「後悔は大切に思っていた証し。亡くなった人にしてあげらえたことを振り返って少しずつでも自分を許してあげて」と声をかけているという。周囲からの声で傷つけられてしまうこともあるという。60代男性は「92歳で母親が亡くなった。周囲の人には大往生だったねなどと言われるが、そうは思えない」という。山村美智も夫を亡くした後、母親を97歳で亡くし大往生だったねと言われたが、この言葉に引っかかったと明かした。大往生という言葉は外から言うことではないなどと設楽統はコメント。普段は気にならないような言葉でも大切な人を亡くしたときには心がデリケートになっているので悪気なく励ますつもりの言葉でも傷ついてしまうことはあるという。「苦しまなくてよかった」や「大往生」などは遺族だけが言っていい言葉だと思うと赤田氏はコメント。グリーフリテラシーとして遺族だけが使える言葉があることを知ることは大切だと指摘。傷ついたときに、そのような相手から距離を置くことも大切だという。
住所: 東京都千代田区平河町2-16-1 平河町森タワー11F
URL: http://www.d21.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月23日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
山村美智は夫を亡くして4年5カ月だという。夫を亡くした直後にも番組に出演したが、悲しみの海でもがいている感じだったが、だんだんそれが小さくなってポケットに入っている感じなどとその悲しみについて表現。グリーフケアを必要としている人は増えているという。大切な人を亡くした、残された側の葛藤について紹介。「夫と散歩していた道は辛くて通ることができない」というものが紹[…続きを読む]

2025年3月1日放送 9:30 - 11:45 TBS
王様のブランチ(BOOKコーナー)
BooK RANKING。10位「物語る」(千原ジュニア、樋口卓治/講談社)、9位「大統領奪還指令3 手負いの水機団」(大石英司/中央公論新社)、8位「藍を継ぐ海」(伊与原新/新潮社)、7位「対馬の海に沈む」(窪田新之助/集英社)、6位「禁忌の子」(山口未桜/東京創元社)、5位「『好き』を言語化する技術 推しの素晴らしさを綴りたいのに『やばい!』しかでてこな[…続きを読む]

2025年1月14日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
絵本の読み聞かせのボランティアを20年続けている依頼人・小川さんのお宝は「小川三知のステンドグラスとランプシェード」。祖父の兄が小川三知だという。

2025年1月13日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,プチマーケティング部
去年12月、イルミネーション「青の洞窟」点灯の瞬間「ヤバい」の声が飛び交った。GUILTY’Sイトーヨーカドー大森店でも客が「ヤバい」と口にしていた。街の人に何がヤバいのか聞くと上手く説明できなかった。今、自分の思い言語化できない人が急増している。「言語化」という言葉は三省堂・辞書を編む人が選ぶ今年の新語2024で大賞に選ばれた。紀伊国屋書店・仕入課・竹田は[…続きを読む]

2024年10月19日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ
テレビ寺子屋(テレビ寺子屋)
静岡県静岡市にある静岡県男女共同参画センターあざれあにて戦場カメラマンである渡部陽一が講演を実施。渡部は取材地では現地の人々と寝食を共にしており、そうすることで戦場の日常を肌で感じることが出来るなどと伝えた。渡部は著書「晴れ、そしてミサイル(ディスカヴァー・トゥエンティワン)」では、戦場では破壊された建物が目立つものの、そうした環境で生活する人々がいて、そん[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.