TVでた蔵トップ>> キーワード

「デブリ」 のテレビ露出情報

1万5900人が亡くなった東日本大震災の発生から、今日で14年。巨大な津波が東北を襲った14年前の東日本大震災では、1万5900人が亡くなり、現在も2520人の行方がわかっていない。そして、避難生活などで震災に関連して亡くなった人は、3808人に上っている。東京電力福島第一原発の事故の影響などで県内外に避難している福島県民は、今も2万4644人に上っている。福島第一原発では去年11月、初めて燃料デブリが0.7gとごく少量ながら取り出された。ただ、総量880トンに上るとみられる燃料デブリの本格的な取り出しに向けた技術的なメドは、まだ殆ど立っていない状況。隣接する中間貯蔵施設には除染で出た東京ドーム11杯分の土などが保管されていて、法律で2045年3月までに福島県外で最終処分することになっている。国は放射性物質の濃度が低い土については再生利用し、残りを最終処分する方針を示しているが、関東で計画された再生利用の実証事業は地元の反対で頓挫していて、最終処分地の選定にむけた議論も進んでいない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京電力はおととい福島第一原発事故の核燃料デブリの本格的な取り出しに向け具体的工法の方針を初めてまとめ国の専門機関に報告した。関係者によると本格的な取り出しを始めるまでには核燃料デブリの状況確認や建物解体・建屋内や周辺の放射線量を下げるなどの準備作業に12~15年程度かかる見通しで東京電力は追加で9000億円規模を見込んでいるということ。会社はきょう発表予定[…続きを読む]

2025年7月30日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
燃料デブリは福島第一原発1号機~3号機で計880トンあるとみられ、政府と東京電力は本格的な取り出し時期は2030年初頭としていた。東京電力が取り出しの具体的な方法を検討をした結果準備作業に12~15年ほどかかるとの見通しをまとめたとのこと。政府と東京電力は2051年までに廃炉完了を目指しているが達成は不透明な状況。

2025年4月16日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊 けさの注目見出し
東京電力は、福島第一原発事故で格納容器内に溶け落ちたデブリの2回目の採取作業を始めた。(東京新聞)

2025年3月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
東京電力福島第一原発事故から14年。事故後数年間は高い放射線量のためほとんどがバスの中からの取材だったが現在原子炉建屋近くまで行くことができるようになった。2号機では去年11月、0.7gの溶け落ちた核燃料燃料デブリの取り出しに成功。JAEA(日本原子力研究開発機構)などの分析では、燃料の成分であるウランと鉄などが検出されている。2号機と同じ構造の5号機の中に[…続きを読む]

2025年2月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!AII news 4
試験的取り出しから3カ月あまり、放射線を遮るガラス越しに燃料デブリが公開された。去年11月に取り出された約0.7gの燃料デブリは表面の分析が行われたあと、砕かれて茨木・兵庫など5つの研究施設に分配された。これまでに核燃料の主成分ウランを含むことがわかっており、半年から1年をかけて内部に迫る詳しい分析が行われる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.