TVでた蔵トップ>> キーワード

「デング熱」 のテレビ露出情報

ことしのノーベル賞。平和賞は日本被団協が受賞したが、物理学賞と化学賞はともにAIに関係する研究者が選ばれた。AIを活用して、治療薬がない病気の薬を開発しようという、AI創薬の取り組みが進んでいる。世界的に拡大している感染症にかかり、治療薬開発の必要性を痛感した人がいる。ブラジルに住む元サッカー日本代表・田中マルクス闘莉王さんは、2年前デング熱に感染。デング熱は、蚊が媒介する感染症。高熱や激しい頭痛などを引き起こし、症状が重くなると死亡することもある。感染者数は過去5年で大幅に増加。今年は10月末時点ですでに過去最高だった去年の3倍近い1300万人に上っている。日本でも注意が呼びかけられる中、闘莉王さんは「もう二度とかかりたくない。早く薬を開発してほしい」と語った。
デング熱のように治療薬のない病気の新薬を開発しているスイスの研究開発機関は、2年前からAIを使って創薬を行う英国の企業と連携し、研究を進めている。チャールズモーブレイ氏は「AI創薬は大きな可能性を秘めた技術」などと話した。AI創薬の一例について。新しい薬を開発する際、薬を作用させたいたんぱく質の構造がどうなっているのか、通常繰り返し実験を行い解明する必要がある。しかしAIを使うことで、このたんぱく質の構造を高い精度で予測できるようになり、素早く研究が進むと期待されている。一般的に新薬の開発には、約10年、1000億円程度かかるとされてきたが、AIの活用によって、期間の短縮やコストの削減につながる可能性がある。
AI創薬は貧しい地域で流行する病気の治療にもつながると期待が高まっている。主に熱帯の貧困地域で流行する病気は、開発費の回収が見込めないことから、製薬会社が開発を見送り、「顧みられない熱帯病」と呼ばれている。チャールズモーブレイ氏は「10億人以上が苦しむ病気に対して、製薬会社は新薬の開発に強い商業的関心を持っていない。発展途上国でこれらの病気に苦しむ多くの患者は、治療を受けられない」などと述べた。団体では、「フィラリア症など“顧みられない熱帯病”に対しても、治療薬開発を進めていく」としている。モーブレイ氏は「AIは単独で問題を解決しないが、有能な科学者が利用すれば、すばらしい可能性が生まれると思う。」などと語った。日本でも製薬会社でAIを活用する動きが広がっているほか、大学などの研究機関と製薬会社が連携して、高性能なAIを開発するプロジェクトも進んでいる。人の命に関わる薬をAIも活用しながら、安全で効果のある治療薬の開発が進むことを期待したい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代ネクスト・パンデミック 新たな感染症にどう備える
WHOはネクストパンデミックに備えて特に優先的な対策をとる必要がある病原体を公表。鳥インフルエンザウイルスやコロナウイルス、Xとする未知の病原体を含むとその数は約30にのぼる。ことし1月、これまでWHOの資金の2割近くを占めてきた最大の資金拠出国・アメリカが脱退を表明。途上国への援助を凍結した。アフリカでは現地のワクチンの供給などにあたっているが資金不足のた[…続きを読む]

2025年4月10日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトトレたまneo
着るだけで防虫効果がある衣類が開発されたという。岐阜大学発のスタートアップ・ファイバークレーズによる技術となっていて、まずは繊維に特殊技術で均一にナノレベルの傷をついていくことが大切なのだといい、ここに防虫剤を染み込ませて加熱することで防虫剤の成分を衣類の中に閉じ込めることが可能なのだという。防虫剤を染み込ませていない生地の蚊は元気な姿を見せていたが、この技[…続きを読む]

2025年2月23日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
フィリピン・マニラ近郊の村でバケツや紙コップを持った人達が集まっていた。中に入っているのは蚊やその幼虫であるボウフラ。フィリピン全域でデング熱患者が急増、媒介する蚊を減らすため村長が懸賞金をかけた。フィリピンでは2月1日時点で2万8千人の感染者を確認、前年同時期から40%増となっている。

2025年2月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
イラストとともに、モスキート(蚊)と書かれた紙が貼られた透明な箱、フィリピンのとある村がデング熱対策として、ウイルスを媒介する“蚊”に懸賞金をかけた。5匹で約2.6円ほどで生死は問わないという。フィリピンでは今年すでに3万人近いデング熱の感染者が確認されていて前年同期比で40%増えている。

2025年2月21日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
フィリピン・マニラにある村が、デング熱対策としてウイルスを媒介する蚊に、懸賞金をかけた。5匹で1ペソ(およそ2.6円)、生死は問わない。フィリピンでは今年すでに3万人近いデング熱の感染者が確認されていて、前年同月比で40%も増えている。役場では蚊を持ち込む人が多く見られた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.