TVでた蔵トップ>> キーワード

「デンプン」 のテレビ露出情報

米粉の使い方がわからないという人のために初心者でも作れる米粉の料理を紹介。露久保先生に教えてもらう。米粉は炒め物や揚げ物やあんかけなどにも活用できるという。最初に作るのは麻婆豆腐。麻婆豆腐のとろみづけには片栗粉が使用されるが米粉を使うとどうなる?水溶き米粉と水溶き片栗粉を作り、しばらくおいておくと2つに変化が。片栗粉は沈殿し、固くなってしまっているが水溶き米粉はヨーグルトのようにとろとろに。次に加熱していくが通常の作り方で麻婆豆腐を作っていく。まずは水溶き片栗粉でとろみをつけ、よくかき混ぜるが木べらにのるほどの大きなダマができてしまった。片栗粉をいれて素早く混ぜなかったために沈殿した粉がくっついてダマになってしまったという。次に米粉の麻婆豆腐を作る。材料を炒めて煮込み、水溶き米粉でとろみ付けをし、よくかき混ぜるととろみがついた。またダマもない。ダマにならなかった理由には糊化と呼ばれるデンプンに水と熱が加わると糊状態になる現象。片栗粉は糊化温度が低いために手早く混ぜないと粉が集まったまま糊状になりダマができる。米粉は糊化温度が高いので糊状になる前に粉が分散し、ダマになりにくい。
また味の違いは歴然だという。湯上は米粉の方が味が濃く感じるというが、露久保先生も口に入ってきた時の広がり方が違うと答えた。米粉の麻婆豆腐のほうが程よいとろみがついたために餡が舌の上で一気に広がり味を強く感じたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ大浜見聞録!
今回は住宅メーカーと大学が組んで大阪・関西万博のパビリオンで披露する準備が進められている、人工光合成を使い家庭のエネルギーを作り出す技術があり開幕前の万博会場で取材。10月13日までの半年間開かれる大阪・関西万博。会場のシンボルで世界最大級の木造の構造物でもある大屋根リングの外側に真っ赤な屋根が特徴の飯田グループホールディングスのパビリオンがある。パビリオン[…続きを読む]

2025年2月26日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!今すぐできるランクアップキッチン
引き続きトッポギを作る。コチュジャンにしょうゆや唐辛子粉などを入れて混ぜ、さらにオイスターソースを加えることで味をまとめる。それを煮立てたフライパンに入れて和え、さらに2分煮て黒コショウ、いりゴマをかければ、とろみのしっかり出たトッポギの完成。一口食べて「おいしい!」「濃厚!」とスタジオでも大好評だった。

2025年1月14日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽか花澤修業
料理研究家・浜内先生が熱血指導。本日の料理は「ぽかぽか中華粥」。チンタンスープとは鶏ガラやネギ、ショウガなどで煮出した中華料理で使われる万能スープ。今回は簡単に出汁がひき肉で作る。ポイント:お粥を作る時は米に対し5倍の量の水を使用。“ちなみ”にポイント:水で伸ばすと火が通りやすくうまみもUP。混ぜた鶏ひき肉を沸騰したお湯に入れ、ゆっくりとかき混ぜる。ひと煮立[…続きを読む]

2024年11月3日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ特シュー
東京・北区の「明壽庵」では、明治堂・石鍋商店・王子製餡所の技術が融合したあんこ入り食パンを販売。オススメは「4種の食パンセット」で、あん食パン・抹茶あん食パン・あずき食パン・プレーン食パンの4種類がセットになっている。

2024年10月20日放送 6:00 - 6:45 TBS
バナナマンの早起きせっかくグルメ!!(バナナマンの早起きせっかくグルメ!!)
北海道栗山町で生産されている栗マロンかぼちゃは、通常のかぼちゃの10倍のデンプンを含んでいる。栗マロンかぼちゃのポタージュを、バナナマンが試食した。
北海道西興部村で生産されているロロンかぼちゃは、きめ細やかな肉質と舌触りの良さが特徴。ロロンかぼちゃのコロッケを、バナナマンが試食した。
長野県茅野市で生産されているバターナッツかぼちゃは、ひょうたんに似た[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.