TVでた蔵トップ>> キーワード

「ドジョウ」 のテレビ露出情報

魚の専門家・さかなクンが見たい映像は、かつて日本各地に生息していたイタチ科の動物「ニホンカワウソ」の映像だ。ニホンカワウソは、明治以降、毛皮目当ての乱獲や環境の変化によって激減し、1979年を最後に正式な確認はされていない。2012年には、環境省が絶滅種に指定した。47年前に高知放送局で制作された番組は、ニホンカワウソを映像に収めようとしていた。1977年当時、ごくわずかに目撃情報があったのは、四国周辺だけだった。海岸などにえさを置いて張り込むも、イタチしか映らなかった。翌年、スタッフは、ニホンカワウソの餌場を探した。取材開始から2年、日本で初めてカラーで、ニホンカワウソを撮影することに成功した。場所は、高知県須崎市の新庄川。この映像の17年前に、愛媛県の動物園で撮影された映像が見つかった。1962年、夜釣りをしていた高校生が親とはぐれ、鳴いていたカワウソを発見し、保護のため、動物園に連れてきた。メスの子どもで、マツと名付けられた。カワウソは、長くて太い尻尾が特徴。発達した水かきも使って、器用に泳ぐことができる。さかなクンは、魚であれば、海流などによって分布を広げることもできるが、人間の暮らしに近い水辺に暮らす生き物は、その環境が壊されるといなくなってしまうなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンお天気マルシェ
神奈川・川崎市の等々力緑地から中継。ここは「全国都市緑化かわさきフェア」の会場となっていて、五感で楽しむことができる生き物や花の展示が40以上あるとのこと。大学生や企業がアイデアを出し合って地元の造園業者と構想3年間で作り上げたという。

2025年2月7日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
福岡県八女市は周囲を山々に囲まれ、八女茶の産地として知られる。山のあちこちから水が染み出し、湿り気のある土が欠かせないお茶作りに適している。山の水は急斜面に階段状に作られた棚田にも豊かな実りをもたらす。江戸時代より前に積み上げられていたという石垣が農家の暮らしを支えている。9月中旬になり、あぜ道にはえた草を一斉に刈り取ると、赤いヒガンバナが咲き誇る。先人たち[…続きを読む]

2024年12月19日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
武部貴則教授は腸から酸素を取り込むというドジョウの生態に着目し、腸から液体酸素を取り込むことで酸素濃度を上昇させる手法を発案した。実験において、有害な事象は検出されていない。腸呼吸によって呼吸をサポートする手法はニーズが高まっているといい、様々な大学と連携することで、新たな医療技術の発展が見込まれているという。武部教授は生後まもない赤ちゃんで酸素が不足するな[…続きを読む]

2024年11月10日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(サンデージャポン)
やす子がドジョウと猫を飼い始めたという。やす子は「癒やされてますね。誰か結婚してください」などと話した。赤坂サカス広場で開催中の「やす子vs参加キッズ!秋の小運動会」を告知した。

2024年10月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!そらおび
Q「ウェザーフィッシュと呼ばれる魚は?」。選択肢は2択でA「ドジョウ」、B「ウツボ」。正解はAの「ドジョウ」。繁殖期の5〜7月に気圧が低下して雨が降りそうになると活発になるため、ドジョウが動き出したら雨が降るぞ」とヨーロッパで言われている。気象予報士・宮崎由衣子による解説。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.