TVでた蔵トップ>> キーワード

「ドナネマブ」 のテレビ露出情報

解説委員・吉川美恵子が解説。アルツハイマー病の新薬として注目を集めた「レカネマブ」による治療が始まり半年ほど経った。レカネマブは専門家の間では画期的な薬と言われていて、アルツハイマー病の原因の1つとされるアミロイドβ(たんぱく質)を取り除く。実際の治療について。1:対象は早期の患者に限られる(MCI:生活に支障がない、軽度:生活に支障が出たばかり)、2:悪化を27%抑制(病気の進行を2〜3年遅らせる可能性)、3:脳出血、脳浮腫の副作用が21.5%、4:2週に1度の点滴。
アルツハイマー病の患者のアミロイドβ量、神経細胞の死滅量の推移を紹介。神経細胞が壊されてからではアミロイドβを取り除いても効果がない。治療は全都道府県600か所の医療機関で受けられる(問い合わせ:認知症疾患医療センター)。薬自体は年間300万円ほど。実際に支払う額は1〜3割負担+高額療養費制度が使用できれば、月2万円程度(年齢、収入により異なる)。
課題について。東京都健康長寿医療センター・岩田淳副院長によると、治療に進むのは5人に1人。治療を希望しても病気が進行しすぎている、アルツハイマー病ではない、通院、家族の付き添いが難しいなどのケースがある。また、軽症の人は治療を「今はいい」と断ったり、MCIの人は病気に気づいていないなどの問題がある。今月、別の新薬「ドナネマブ」が米国で承認された。日本でも承認を申請中で8月から審議が始まる。早期の患者が対象で悪化を35%抑制、脳出血、脳浮腫の副作用は36.8%、4週に1度の点滴が必要。他には、数回の点滴で治療が終了する、神経細胞を壊す原因のひとつとされるタウを取り除いたり作らせないなどといった治療薬の開発が進められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月29日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(健康カプセル!ゲンキの時間)
小野賢二郎先生の今年の健康漢字は「認」。認知症が根治する可能性があるという。アルツハイマー型認知症は脳内にアミロイド-βなどのたんぱく質が溜まり、神経細胞がダメージを受け脳が萎縮することで発症する。その薬として去年12月から病院で使用されているのがレカネマブ。レカネマブはアミロイド-βに結合して、脳内からアミロイド-βを取り除く。完全に進行を止めることはでき[…続きを読む]

2024年11月27日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
慶応義塾大学病院メモリーセンター長・伊東大介特任教授のスタジオ解説。アルツハイマー病を早期発見する簡単手法「3つの質問」について。現在困っていること、3カ月以内で気になるニュースに「ない」と回答、現在楽しみはあるかの質問に具体的に回答→アルツハイマー病精密検査の陽性率83.3%。アルツハイマー病を早期発見の簡易手法、振り返り動作について。質問に答えず家族など[…続きを読む]

2024年11月25日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代認知機能は改善する!?最新研究 カギは“4つ同時”
去年12月から新薬・レカネマブの投与がはじまった。岩坪威さんはこれまで5000人ほどの患者さんが投与を受けた、どういう方に効果があるのか?どうすればさらに効果が出るのか?など研究の余地があるという。レカネマブの他にもドナネマブという新薬もある。レカネマブの投薬を受ける対象は軽度認知障害・軽度の認知症のアルツハイマー型のい患者で、通院は2週間に1回で1年半の投[…続きを読む]

2024年11月14日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
アメリカの大手製薬会社が開発したアルツハイマー病の新薬・ドナネマブ。原因物質を取り除き症状の悪化を遅らせることが期待される薬だ。厚生労働省の諮問機関は昨日1人当たり年間308万円で保険適用することを了承した。軽度の認知症と、その前段階である軽度認知障害の患者が投与の対象だ。アルツハイマー病の治療薬の保険適用はレカネマブに続き国内2例目となる。

2024年11月14日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
アルツハイマー病の新薬「ドナネマブ」はアルツハイマー病の症状悪化を遅らせることが期待される。厚生労働省の諮問機関は1人あたり年間308万円で保険適用を了承。軽度の認知症と軽度の認知障害の患者が投与対象。アルツハイマー病の治療薬の保険適用は国内2例目となる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.