TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

山本さんはきょうの経済視点に「常識(コモンセス)」と挙げ、「最近アメリカのマーケットでもよく聞かれる言葉だが、元々は1月20日のトランプ大統領が就任演説で『常識の革命』という言葉を使った。トランプさんの口から”常識”という言葉が出てくるとビックリするが、彼自身は米国民が本来あたりまえだと思っていたことを取り戻そうとしている側面がある。すなわち”今の常識を疑え”ということ。マーケットの観点で言うと、我々はトランプさんに対する先入観や誤解があったんじゃないか=『トランプさんはビジネスマンなので短期的であれ経済や株価に悪いことを一切やらない』という常識・先入観は残念ながら裏切られている。そういった点では”先入観”というものを廃してマーケットに対峙していかないといけないなと私自身痛感している」などと話した。
村松さんはきょうの経済視点に「スタグフレーション」と挙げ、「最近よく『米国はスタグフレーションに陥るのではないか』という声も耳にする。しかし米国でスタグフレーションという期間は1970年代~80年代前半の極めて限られた期間だけ。当時は失業率とインフレ率の合計値が15%~20%ほどあり、いまでいうと失業率が4.1%の倍の8%となり、インフレ率がコロナ禍で最も高かった9%まで上昇すると17%になるのでこれが”スタグフレーション”。少し失業率が上がったりインフレ率が3%代後半に戻るという状況をスタグフレーションと呼ぶのは私は違和感がある。経済学者のポール・サミュエルソンという方も『株式市場は過去5回の景気後退を9回予測した』という皮肉を言ったことがあるが、まさに今はそういう状態にあるのかなと思う」などと話した。パックンは「スタグフレーションというのは結構ダメージが大きいという単語。ラスボスのような。まだ登場していないと思う」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
17日、ロンドン近郊のウィンザー城で行われたチャールズ国王主催の晩さん会。国王夫妻とトランプ大統領夫妻に加え、ウィリアム皇太子夫妻、アップルのティム・クックCEOなどアメリカ大手企業のトップらも出席した。チャールズ国王はスピーチで英国とアメリカの「絆」と「特別な関係」を強調した上で、トランプ大統領を称えた。これに先立ち、トランプ大統領夫妻の歓迎式典も開かれた[…続きを読む]

2025年9月18日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
イギリスへの異例の2度目の国賓訪問を行っているトランプ大統領はスターマー首相と会談した。会談の詳しい内容は明らかになっていないが経済関係の強化やロシアへの対応などについて意見を交わしたとみられる。また両首脳は企業関係者との会合に出席し先進技術の分野の協力について合意したと明らかにし文書に署名した。スターマー首相は今後のイギリスの最先端事業の雇用を支えるものと[…続きを読む]

2025年9月18日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23(ニュース)
イギリスを国賓訪問しているトランプ大統領はスターマン首相と会談し最先端技術の連携強化に向けた協定に署名した。原子力発電所の建設を促し雇用拡大につなげる狙い。

2025年9月18日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
きょう、終値として史上最高値を更新した日経平均株価。アメリカで利下げが決定され市場が反応した。FRBは17日、政策金利を0.25%引き下げることを決定。パウエル議長は「インフレ再加速のリスクがある中でも雇用の減速を防ぐことを重視した」と強調した。現トランプ政権下では初の利下げで、これまでもトランプ大統領がFRBに繰り返し要求してきたもの。今回の決定でただ1人[…続きを読む]

2025年9月18日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
イギリス訪問中のトランプ大統領。今回の訪問で際立つのがイギリス王室による歓迎っぷり。トランプ氏が国王と一緒に馬車に乗る場面。1918年のウィルソン元大統領以来となる。セレモニーに動員された兵士の数も1300人と国賓として最多。チャールズ国王はウクライナ情勢にも触れていて、首脳会談でも議題になる見通し。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.