TVでた蔵トップ>> キーワード

「トランプ大統領」 のテレビ露出情報

今年のG7サミットは9人の首脳のうち6人が入れ替わるフレッシュな顔ぶれとなった。中でも注目されたのはトランプ大統領の動向。全体会議初日の16日、トランプ大統領は早々と帰国の途についた。中東情勢の対応が理由とされているが17日にはゼレンスキー大統領を交えてウクライナ情勢に関する協議が予定されていた。初日の会議では複数の首脳から高い関税をやめるよう求める声があがったが溝は埋まらなかった。共同声明ではイスラエルへの支持表明する一方、イランの核保有を認めないとした。しかし核施設への攻撃に対する言及はなく双方に停戦を求めることもなかった。17日には重要鉱物のサプライチェーン強化など6つの分野で成果文書をまとめた。一方で気候変動対策などについては突っ込んだ議論は行われずアメリカへの配慮が強く伺えたサミットだった。ウクライナ支援の共同声明、首脳声明の発も見送られた。2018年のG7サミットではトルドー首相と関税をめぐり対立したトランプ大統領が首脳声明発表後に「承認しない」と述べて物議を醸した。
首脳会議が始まったのは1975年。翌年カナダも加わりG7となり、1998年にロシアが加わりG8となった。2014年ロシアがクリミア半島に侵攻し参加資格が停止された。トランプ大統領は「ロシアを除外しなければウクライナ侵攻はなかった」と擁護した。G7は1980年代後半は世界のGDPの約70%を占めていたが現在は約45%。うちアメリカを除いた6か国は約18%と影響力の低下は避けられない。中国は17日中央アジア諸国と首脳会議を行い習近平国家主席は「覇権主義と強権主義に反対」と演説した。日欧の連携を強化しG7の結束の重要性をアメリカに理解させる努力が必要となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
インドがロシアから原油を購入しているとトランプ大統領が改めて非難し、インドに対する関税を大幅に引き上げると明らかにした。トランプ大統領は先月、ロシアがウクライナとの停戦に応じなければロシア産原油を購入した国にも2次制裁を課すと表明していた。インド外務省は不合理だと反発。

2025年8月5日放送 8:55 - 9:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
4日トランプ大統領は「インドはロシアの原油を大量に購入しているだけではなく、巨額の利益を得るためその多くを市場で売却している」とSNSに投稿し、インド政府の対応を非難。その上で「ロシア軍によってどれだけ多くの人たちがウクライナで殺されているのか彼らは気にしていない」と指摘し、インドへの関税を大幅に引き上げる考えを示した。

2025年8月5日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
JNN電話世論調査で、石破内閣を支持できるとした人は先月の調査から4.0ポイント上昇して36.8%、不支持は-3.1ポイントで60.5%だった。日米関税交渉については「評価する」と50%が回答し、「評価しない」は33%だった。参院選で与党は過半数の議席を獲得できず、参議院でも少数与党になった。自民党が敗北した理由について最も多かった回答は「自民党に期待できな[…続きを読む]

2025年8月4日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
今日の日経平均株価は一時4万円割れ。その要因はアメリカの雇用統計。就業者数の増加幅が市場予想を下回った。トランプ大統領は雇用統計は完全に詐欺だと主張し、マクエンタファー労働統計局長の解任を指示。3~4日以内に後任を発表するとしている。

2025年8月4日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
選挙直後の臨時国会で異例の集中審議が行われた。関税や物価高対策について論戦が交わされ、石破首相は野党側との協議に意欲を示した。野党9党の政策責任者らが会談し、消費税率引き下げ、所得税減税、社会保険料引き下げなどについて意見交換した。参院選で敗北した自民党は敗因分析の総括委員会を開き、落選した候補者から意見を聴き取った。石破首相の辞任を求める意見も出た。今月中[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.