TVでた蔵トップ>> キーワード

「ドローン」 のテレビ露出情報

レインボーブリッジの清掃に密着。レインボーブリッジは1993年に開通した長さ約800mある鉄橋。夜9時、高さ126mの主塔へエレベーターを使って頂上まで向かう。清掃する場所はケーブル照明。ケーブルには152灯の照明が設置されており夜9時半から0時の2~3時間が行われる。テレビ初潜入であるが安全のためカメラをつけさせてもらった他ドローンで撮影をさせてもらう。清掃頻度は年1で筒状のケーブルを歩いて照明へと向かい布ウェスで汚れや鳥の糞を拭き取る。ケーブルが一番下部分に到着。地上高さになるため立入禁止の柵が設置されている。レインボーブリッジは橋梁では世界初となるケーブルイルミネーションが3色に変化できる。通常は白と緑だが祝祭日になると白とコーラルピンクが使用される。
CCTVカメラという監視カメラが設置されていると紹介。監視をしている首都高交通管制室へと潜入。約2600台のカメラで首都高の交通を監視しており、路線図の色は渋滞度合いを示している。一番多いトラブルは事故、故障、本線上への落下物が多いという。照明の制御はノートパソコンで行っているという。清掃について最初は足がすくんだやこれに向けてのトレーニングはないなど話した。
夜11時片側の照明清掃が完了。また首都高の清掃は他にも様々な清掃を行っている山手トンネルのゼブラ板の清掃を行う。ゼブラ板は白と赤の反射素材でカーブを知らせるもので400mを規制し180mのゼブラ板を清掃するという。ゼブラ板は排気ガスの汚れが多く指で擦るとすす汚れみたいのが手につく。反射も鈍く年に数回清掃行う。 清掃は5人体勢で高圧洗浄機、洗剤付きブラシ、水洗いブラシでこすり最後にモップで仕上げる。深夜でも交通量が多いため規制は2時間までで1時間半で完了させた。レインボーブリッジの清掃もラストスパートとなる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 11:30 - 12:00 テレビ東京
種から植えるTV(種から植えるTV)
前回に引き続きタマネギ500個収穫。まずは引っこ抜く。続いて葉・根をカット。葉は2~3cm残して乾燥を防ぐ。問題:涙が出ないタマネギの切り方は?涙予防は3つ。1:よく切れる包丁→細胞を壊さず切れる。2:水につける→刺激成分が溶ける。皮を剥いたタマネギを半分に切って10分程度つけると効果的。正解:冷やす。冷やしたタマネギで検証した。タマネギに含まれる刺激は温度[…続きを読む]

2025年7月3日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
国連のPKOは現在、世界11カ所で活動している。世界では現在、6万8000人あまりが平和維持にあたっている。1948年以降、4000人以上が任務で命を落としている。ケニア・ナイロビにあるPKO部隊訓練施設に、先月から約2か月間にわたって、日本の自衛隊が滞在している。ケニアなど4か国から派遣された30人に、陣地構築などに必要な什器の使い方を訓練している。199[…続きを読む]

2025年6月30日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!世界が驚いた!日本の発明&アイデアBEST15
世界が驚いた日本のスゴい発明&アイデア4位は何?と出題。正解は「QRコード」。
QRコード開発のヒントの一つこれは何?と出題。正解は「囲碁」。
「QRコードが貼られたこれは何?と出題。正解は「電車」。

2025年6月16日放送 22:00 - 22:57 TBS
クレイジージャーニー北極冒険家・荻田泰永
荻田泰永が荷物を厳選し、冒険に出発した。シオラパルクからアノーイトーまでは約150キロの道のりで、凍った海の上を歩く。荻田がドローンで氷河を撮影し、氷河を登った。荻田が、ジャコウウシ入りパスタを食べた。荻田は特製チョコ&ゼリーを、森永製菓と共同開発している。荻田が、氷床ソーンを歩いた。

2025年6月6日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
改札の先に…ドローン!?

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.