TVでた蔵トップ>> キーワード

「ナウル共和国」 のテレビ露出情報

大阪・関西万博には、世界158の国と地域が参加した。そのひとつ、ナウル共和国は、日本から約5000キロ離れた、南太平洋にある島国。面積は、東京・品川区とほぼ同じ21平方キロメートルで、約1万2000人が暮らしている。ナウルパビリオンには、銚子電鉄の電車の模型が置かれていた。銚子電鉄は、乗客数が減ったことから、食品製造や販売にも力を入れ、収入の8割を占めている。銚子電鉄の新たな取り組みが、ナウルとのコラボ。7月、銚子電鉄がSNSに創業102周年を記念した画像を投稿すると、その翌日、ナウル観光局の公式アカウントが万博のパビリオンをPRするそっくりな画像を投稿した。これをきっかけに、銚子電鉄は、ネーミングライツの実施を持ちかけたところ、ナウル側が受け入れ、笠上黒生駅の名前が「ナウル共和国」となった。銚子電鉄は、ナウル語の車内放送も計画。ナウル語は、ユネスコの消滅機器言語とされている。先月、初めてのアナウンスが流された。万博が閉幕した翌日、銚子に、ナウルパビリオンの公式マスコットキャラクター・ナウルくんが登場し、万博の展示物が届けられた。銚子電鉄では、ナウル共和国駅の一部を友好記念博物館として整備していくことにしている。今週、友好記念博物館の開所式が行われ、車内アナウンスを担当したナウル観光局のアントニアさんも招かれる予定だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月23日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ秒スタ
今年の夏から銚子電鉄の新駅名として「ナウル共和国笠上黒生」駅が。初めて海外の国名がついた。銚子電鉄は経営難の中、様々なアイディアで立て直しを図ってきた。1995年からはぬれ煎餅を売り出し大ブームを起こし、2018年からはまずい棒を販売し、2020年には線路の石を販売。2015年からは駅の命名権を売り出した。そのほかにも、廃線危機救済セットや銚電焼そばなど様々[…続きを読む]

2025年9月18日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
おとといから、千葉県銚子市を走る銚子電鉄で流れ始めた車内アナウンス。SNSでは、何と言っているかと話題になっている。竹本社長によると、車内アナウンスにナウル語が使われているという。ナウル語は、ナウル共和国の言語で、約8000人しか話す人がいないと言われている。

2025年8月15日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!(番組宣伝)
「情報ライブ ミヤネ屋」の番組宣伝。「千葉にナウル共和国!?”仰天駅名”の謎」。

2025年8月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
千葉県のローカル鉄道・銚子電鉄は笠上黒生駅の愛称を「ナウル共和国笠上黒生駅」に変更。ナウル共和国は日本から南東に約5000km離れたオセアニアの島国で、銚子電鉄とはSNSをきっかけに交流を深めた。駅舎内には日本とナウル共和国の友好記念博物館を開設予定で観光誘致に取り組んでいく。

2025年5月6日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
大阪・関西万博では人気パビリオンは雨でも大行列。大屋根リングでは雨宿りする人たちも。予約不要でスムーズに入場できる穴場スポットが、複数の国や地域が共同展示しているコモンズ。ガイアナブースにはアマゾンに生息する生き物たちが再現されている。5か所あるコモンズでは約90の国と地域が民族衣装や楽器など展示しており、中でも多くの人が写真を撮っているブースがナウル共和国[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.