TVでた蔵トップ>> キーワード

「ナス」 のテレビ露出情報

誰もいないイチゴの植物工場。作業しているのは1台のロボット。腕が伸びたかと思うと先端の綿のような毛を優しく花にこすりつけている。ロボットが行っているのは「授粉」。花粉を雌しべに付着させる作業だ。この動きはハチの動きをAIが学習したもの。ハチは餌となる蜜や花粉を集めるときに体中の毛に花粉が付く。その花粉が雌しべにうつると授粉となる。このハチによる授粉が日本の農業を支えてきたと専門家は指摘している。ハチの授粉のノウハウをAIに学ばせたロボットを開発したのは東京大学発のスタートアップ企業。代表の市川友貴さんは一見無秩序に見えるハチの動きに規則性を見出した。イチゴの花のうえで花粉と蜜を集めるハチ。AIを使った画像認識で頭や腹、脚など7つのパーツを識別する。その結果を色分けし、さらにAIで解析してみるとハチは体の向きを頻繁に変えながら花の上を円を描くようにまんべんなく動き回っていることが分かった。そしてこのハチの動きがイチゴの品質にも大きく関わっていることも分かった。イチゴは1つの花に約200本のめしべがある。そしてこのめしべ一つ一つにまんべんなく花粉がいきわたることが形が整った質の良い身になるのに必要だとされている。授粉が一部に偏ると形が崩れるなど品質が落ちてしまう。そこでAIの解析から得られたハチの独特な動きをもとにロボットのアームの先端に改良を施した。毛の量を増やすことでめしべとおしべを包み込み、花全体にしっかり接触するようにした。さらにAIカメラが花の形や向きを自動的に検知して花の真正面にアームの先端が伸びていく仕組みにした。また毛を細かく振動させて花に接触させることでめしべ全体に花粉がいきわたるようにした。これもハチの動きを模倣したもの。市川さんによると実験では授粉が成功して実がなる割合は約9割に達し、ハチによる授粉を上回っているという。市川さんはこの技術をイチゴ以外の果物や野菜にも応用したいとしている。今後実際の農業の現場に導入が進めば、果物や野菜の安定的な生産や担い手不足の解消にもつながると期待されている。市川さんは「少人数でもたくさんの食料を作ることが出来る新しい仕組みを作っていく必要がある。他の作物への応用と既存の農家も使えるシステムにしていくことを目指しているところでもあるし、今の課題解決につながっていくと思っている。」などと話した。このイチゴの授粉ロボットは実用化していて、来年には食品メーカーへの導入も決まっている。現在も国内だけでなく海外からも問い合わせが来ているようだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
今月3日の野菜の卸売価格はキュウリが38%、ピーマンが27%、ナスが23%、トマトが13%それぞれ平年より上がっている。産地での低温や気温の乱高下の影響で生育に遅れが生じていて、出荷が平年よりも少ないことなどが要因とのこと。一方キャベツやじゃがいもは生育が順調なことから今月中は平年よりも安くなりそうとのこと。

2025年7月7日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
母直伝のアレンジレシピ。油で一口サイズのナス、ピーマンを揚げる。野菜が浸かるまでめんつゆを入れ氷を入れて冷やす。あとはそうめんをつけて食べる。味変でミョウガ、ショウガを入れるとサッパリ感もプラスされる。そうめんマイスター・上田悠貴さんの採点は星8。

2025年7月7日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビココ調
NEXT、暑すぎる七夕関東ゲリラ雷雨。SNSでも話題夏ナスレシピ。

2025年7月7日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
近年売り上げを伸ばしているのは家庭菜園用の野菜の種。定年退職後に家庭菜園にハマったという清水さんは、店に通い詰めているという。この日は肥料を購入。ご自宅の家庭菜園を見せてもらった。庭でキュウリ、ナス、ジャガイモなど21種類を育てている。毎日約3時間、水やりなどお世話をしているそう。大変そうだが、清水さんは「育っていくのを見るのは楽しい。一番の趣味がこっちにな[…続きを読む]

2025年7月5日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
和田由貴氏が賢い買い物術などについて解説。東京・杉並区にある文山青果の昨日時点での夏野菜の店頭価格はピーマンが先月150gで54円だったのに対し昨日は105円で約1.94倍などとなっている。店主の文山氏は「早すぎる猛暑と雨量の少なさで夏野菜が生育不良となっており、価格の高騰が今後も続く。」などと予想した。一方で農林水産省が昨日発表した野菜の卸売価格の動向を見[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.