TVでた蔵トップ>> キーワード

「ナトリウム」 のテレビ露出情報

今日、東京都心は日中30℃を超え、今年一番の暑さとなった。来週木曜まで連日30℃超えの予想。この暑さで熱中症の救急搬送も相次いでいる。東京消防庁管内では、昨日36人が熱中症の疑いで搬送。重症者はいなかったが、昨日は最高気温32.3℃湿度62%と高かったことが関係していると考える。
熱中症を防ぐための飲み物として、水やお茶の他、スポーツドリンクや経口補水液がある。農林水産省によると、スポーツドリンクは、糖類とナトリウムなどミネラルを含む清涼飲料水。経口補水液は、ナトリウムなどのミネラルとブドウ糖を一定の割合で配合した飲料で、体液とほぼ同じ浸透圧のため吸水率が高く浸透速度も速く「飲む点滴」ともいわれる。どちらも、がぶ飲みはNG。スポーツドリンクは、500mlペットボトル1本に、30g以上の糖分が含まれる。適量以上に飲み続けると、糖の過剰摂取による肥満や虫歯の恐れがある。経口補水液は、スポーツドリンクに比べ、糖分は少ないが塩分が多いため、一気に大量に飲むとナトリウムの過剰摂取になり健康を害する恐れも。腎臓や心臓などの疾患がある場合、注意が必要。どう飲み方を気をつければいいか、救急医学が専門の横田教授に聞いた。経口補水液は脱水症状を改善させるためのもの。ラベルには、水やお茶とは違う、脱水症の時にと記載されている。大量に汗をかいた後は脱水状態といえるのでOK。飲み方は、ゆっくりちびちび飲む。のどの渇きがなくなる程度をイメージ。子どもは体重に対する目安があるので、ラベルの注意書きを確認。普段は麦茶や水で十分に水分補給になる。
NITEが公開した実験映像。モバイルバッテリーを炎天下の車内に置くと、時間経過で変形を始め、その後白い煙が出て爆発し、炎に包まれた。NITEによると、モバイルバッテリーやスマートフォンなどのリチウムイオン電池を使用している製品は、熱の影響で異常な反応が起きて、破裂や発火の危険性があるという。去年10月、兵庫県で車内にモバイルバッテリーを置いていたところ、発火して座席シートが焼けた事故もあった。事故当時気温は30℃あった。リチウムイオン電池は、ノートPCやタブレットにも使われている。直射日光や炎天下の車内に放置しない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー羽鳥パネル
梅雨の前でも湿度が高いとじわりじわりと脱水が進み熱中症になりやすく、梅雨型熱中症と言われている。三宅康史は、気温が低いので意識できないというのか梅雨型の特徴などとコメントした。
通常は汗が蒸発するときに体の熱が空気中に放散されるが、多湿時は汗が蒸発できず体内に熱がこもって熱中症になる。同じ気温でも湿度が高いと汗が蒸発せず高温になる。三宅康史は、湿度が高いと[…続きを読む]

2024年5月6日放送 15:55 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays健康のプロは何を食べる?名医の健康メシ
筋野先生の自宅に潜入、冷蔵庫の中を見せてもらった。チーズにはカルシウム・ビタミン・鉄・ナトリウムなどが豊富で、タンパク質は22~28%を占め“白い肉”と呼ばれる。中でもカマンベールチーズは認知症予防につながる可能性を秘めているという。疲労回復が期待できるクエン酸を多く含む梅干しやもずく酢など健康的な食品ばかりだった。

2024年2月21日放送 9:50 - 11:25 フジテレビ
ノンストップ!(お知らせ)
気温が上がらない冬の活動汗や厚着汗などにも、水より優れた水分補給にはアクエリアスとアクエリアスNEWATERがおすすめと紹介した。

2023年9月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊 けさの注目見出し
探査機「はやぶさ2」が小惑星りゅうぐうから持ち帰った砂のサンプルから、塩の主成分であるナトリウムが検出。地球誕生の手がかりにもなるという。(東京新聞)

2023年8月21日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
ニュースLIVE!ゆう5時ちょい知り!ゆう5飯
瀬戸内のとうがんのレシピを紹介。とうがんは90%が水分でビタミンミネラルなどが含まれ、食べるスポーツドリンクなどと呼ばれている。とうがん農家の岡崎貴之さん夫妻はとうがんのツルを踏んでしまうと傷んでしまうため、とうがんを投げ渡して収穫している。最盛期では1日に1000玉ほど収穫しているとのこと。とうがんサラダの紹介。とうがんのワタを取り皮を剥いて千切りにしたき[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.