TVでた蔵トップ>> キーワード

「ナノテラス」 のテレビ露出情報

太陽の10億倍明るい光を使ってナノレベルの分析ができる巨大顕微鏡、ナノテラス。創業139年の麺を中心とした食品メーカーでは麺に含まれるでんぷんの構造を分析。理想の麺を作る最適な条件を導き出そうとしている。ナノテラスを使った開発にたどりついたのは、これまでの経験則を超える新発見に期待したからだという。提供・東北大学。宮城・登米市の映像。マルニ食品・製造3係・成田佳樹課長、二階堂玲子社長のコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月18日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(仙台局 昼のニュース)
台湾からはTSMCなど半導体の関連団体が日本を視察しているが、ナノテラスにも視察に訪れている。分析したいものによってビームの種類を変えられることや、製品開発をしたい企業と研究者をマッチングさせるシステムを中小企業でも利用できることなどを説明している。あすは東京大学などの半導体研究を視察する予定となっている。

2024年5月25日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上彰ニュース解説 世界や日本のケタ違いSP)
世界最大の振動台「E-ディフェンス」や世界最高強度のレーザーを作り出す実験装置「激光XII号」など、日本にもスケールの大きい巨大研究施設がある。東北大学キャンパスに新設された次世代放射光施設「ナノテラス」は建設費約380億円で、直径は170メートル。

2024年5月22日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
ナノテラスはナノ=100万分の1ミリという小さな世界を覗くための巨大な顕微鏡。国や地元自治体などがおよそ380億円をかけて完成させた。半導体の開発や創薬などでの活用が期待されていてその経済効果はおよそ2兆円。世界から注目を集めている。技術は民間企業などにも開放。1口5000万円で10年間利用できる仕組みですでに150以上の企業が参加を決めている。なかには、自[…続きを読む]

2024年5月7日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
先月、仙台市青葉区に原子や分子など極めて小さな世界を見ることができる世界最先端の研究施設がオープンした。この施設に企業の熱い視線が注がれている。“巨大な顕微鏡”とも呼ばれる施設「ナノテラス」は、国や地元の自治体、経済界などがおよそ380億円かけて整備した。施設を上から見た図を紹介。直線の加速器から生み出されるほぼ光の速度の電子が、1周349メートルの円形の施[…続きを読む]

2024年2月4日放送 19:00 - 19:58 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
宮城・仙台市の投稿。英会話とテコンドーを同時に教える教室がある。一緒にやることで上達も早いという。珍百景は森の中にある謎の巨大な建物。特別に許可をもらい中を案内してもらった。巨大な顕微鏡と言われており、世界最高水準の光源を使い研究開発する「ナノテラス」という施設だった。円形の建物自体が顕微鏡の役割をしている。電子を円の中で循環させることで、太陽の10億倍の光[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.