TVでた蔵トップ>> キーワード

「モディ首相」 のテレビ露出情報

R&I格付投資情報センター・岡忠志さんの解説。岡さんは「公募投信資金純流入額(24年1~9月)を見ると年初から新興国投信へ1.4兆円の資金が流入。新興国株投資の資金流入上位をみるとトップ5のうち4本がインド株投資。人気の理由だがここ数年の好調なパフォーマンスと今後も予想されるインド経済の高い成長が期待できるということではないか。インド株のリターンは年率22%と新興国全体で構成されるインデックスの倍以上のリターンでここ数年好調な先進国株式も上回っている。IMFが公表している2029年までのGDPの成長率予測を見ると高成長が続く見通し。モディ首相が再選したことで産業振興策が維持され企業業績の向上につながるとの見方も多い。リスク、リターンをみるとインド株は他の株式よりもリスクは高い。先進国株と併せ持つことで一定の分散効果に期待。インドは先進国の景気後退の影響を受けにくい。景気サイクルと株価の値動きがアメリカとインドでは異なる」などと述べた。ダイワ・ダイナミック・インド株ファンドを紹介。岡さんは「このファンドを運用するSBIはインド最大級の国営商業銀行であるインドステート銀行とアムンディが出資する合弁会社。インド国内のインフラ投資や消費拡大で恩恵を受ける内需関連株式に投資。組入業種は金融、一般消費財、資本財、素材の比率が高く組み入れ銘柄数は36銘柄。過去3年のリターンは年率22%、過去10年では年率10.8%のリターンを上げる。インド株投信投資する上での注意点は商品選びの際、過去のリターンだけでなく運用方針の確認を、運用資産に占める割合が高くならないよう適切な分散を、高いリターンを享受するためには長期投資を」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月2日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23(ニュース)
中国を訪問しているロシアのプーチン大統領は習近平国家主席との会談をはじめ、積極的な外交を展開している。その狙いは?中国・北京から中継で伝える。プーチン氏は先月31日に中国入り、あすの軍事パレードにも出席。異例の長期国外滞在となる。この間、インドのモディ首相ら10か国以上と会談を重ねる。あすのパレード後には北朝鮮の金正恩総書記と会談の可能性が取り沙汰されている[…続きを読む]

2025年9月2日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
日本経済新聞論説フェロー・原田亮介の解説。明日抗日戦争勝利80年式典が中国・北京で開催される。ウクライナを侵略したロシアに軍隊を送った北朝鮮を中国は厚遇していいのか。インドのモディ首相はパレードには出ない。問題は日本にとっても見過ごせないということ。明日が戦勝記念日と決定したのは習主席。終戦時の中国の正式な代表は国民と政府で共産党政権というのは戦争勝利の立役[…続きを読む]

2025年9月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカとインドの貿易交渉についてトランプ大統領は自身のSNSで「彼らは今になって関税をゼロにすると提案してきた」とした上で「手遅れだ。何年も前にそうすべきだった」と突き放した。トランプ政権はロシアから原油を輸入していることに対する制裁として、インドに対する追加関税を50%に引き上げている。ロシアのプーチン大統領と首脳会談するなど、アメリカに対抗する動きを強[…続きを読む]

2025年9月2日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
中国とロシアが主導する首脳会議でアメリカに対抗する姿勢がより鮮明となった。中国・天津で開かれていた「上海協力機構」の首脳会議できのう、習近平国家主席が演説。ロシアのプーチン大統領やインドのモディ首相らを前に、アメリカのトランプ政権を念頭に「いじめ行為に反対する」と述べ、団結を呼びかけた。習主席はまた、上海協力機構開発銀行の早期設立と年内にも日本円にして約40[…続きを読む]

2025年9月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
中国・天津で行われていた上海協力機構の首脳会議がきのう閉幕した。トランプ政権が関税で圧力を強める中、習近平国家主席は対抗姿勢を鮮明にしている。会議前、カメラの前で親密さをアピールしたのは習近平国家主席、プーチン大統領、インド・モディ首相。議長を務めた習主席は中国とロシアが主導した上海協力機構について「国際的な影響力は日増しに強まっている」と強調した。トランプ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.