TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニュートリノ」 のテレビ露出情報

明治大学文学部教授である齋藤孝が「つながる教養」をテーマに講演を実施。齋藤は「◯◯と言えば△△」をキーワードに知識を繋げ、そうすることで好奇心が増し、喜びを感じるのだなどと伝えた。齋藤はこれまでの教養では繋がりが弱く、学校での体系的な教養ではカリキュラムが組まれいるが、自分流にアレンジしたものこそが本当の教養なのだなどと説いた。齋藤はデルフォイの神託、ソクラテス、プラトン、アリストテレス、アレクサンドロス大王、アレクサンドリア、ブリューゲルなどに繋がっていきネットワークを自ら構築することで自分の教養図鑑が作られていくのだなどと伝えた。
齋藤は重力波について、かつてアインシュタインがその存在を予言し、現代ではその重力波の存在が観測され、未だかつてないほどの衝撃であったが日本では殆どの人が衝撃に感じていなかったなどと明かした。齋藤は「ほー!」と驚く素直さが大切であり、深い理解は必要ではなく知ることが重要であるのだとニュートリノを例に説明した。齋藤は教養とは様々な知識の組み合わせであり「◯◯と言えば△△」を徹底的に練習することで無敵になり、教養だけではなくコミュニケーション能力が向上するなどと説いた。
齋藤は自分の教養図鑑ネットワークを構成する上で知識の繋げ方は自由自在であり、「◯◯と言えば△△」と繋がる知識はとっ散らかっている状態にあらず、またトレーニングすれば誰もが身につく能力であり、学生たちにも実践してもらったところ、本人たちの想像以上の成果が発揮されたなどと明かした。齋藤は知識のネットワークは知識同士の出会うことで繋がり、分野を横断することが大切で、得る知識は浅くて問題なく、知識を深めるためには読書することであることを覚えていくことも重要などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月25日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!(池上彰ニュース解説 世界や日本のケタ違いSP)
世界最大の振動台「E-ディフェンス」や世界最高強度のレーザーを作り出す実験装置「激光XII号」など、日本にもスケールの大きい巨大研究施設がある。東北大学キャンパスに新設された次世代放射光施設「ナノテラス」は建設費約380億円で、直径は170メートル。

2024年4月26日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
ニュートリノは戸塚さんが亡くなった9か月後に人工的に作り出す実験に成功し、宇宙の解明につながる大きな一歩となった。時をかけるテレビ「あと数か月の日々を」は今夜10時30分から放送される。

2023年10月31日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
岐阜県飛騨市にある素粒子観測施設のハイパーカミオカンデが公開された。素粒子の一種のニュートリノの観測に成功してノーベル賞に繋がる成果をあげたスーパーカミオカンデの後継となる施設である。ハイパーカミオカンデは水槽が大きくなるため従来の8倍のニュートリノを観測できるとしていて2027年の観測開始を目指している。

2023年10月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
岐阜県飛騨市にある素粒子観測施設のハイパーカミオカンデが公開された。素粒子の一種のニュートリノの観測に成功してノーベル賞に繋がる成果をあげたスーパーカミオカンデの後継となる施設である。ハイパーカミオカンデは水槽が大きくなるため従来の8倍のニュートリノを観測できるとしていて2027年の観測開始を目指している。

2023年10月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
岐阜県飛騨市にある大規模な観測装置ハイパーカミオカンデ(スーパーカミオカンデの後継)の建設現場が29日、初めて報道関係者に公開。「素粒子の謎に挑戦したい」と関係者。装置はタンクにためた水を通過するニュートリノがごくまれに水の分子と衝突した際に生じる微弱な光を検出することで、その存在を捉える仕組み。装置に使用されている光の検出器・光電子増倍管を担うのは浜松ホト[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.