TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニューヨーク証券取引所」 のテレビ露出情報

第一生命(DLI NORTH AMERICA)・松谷拓弥の解説。松谷さんは「関税政策の影響を見極める上で、第一次トランプ政権時との政策の違いに注目している。前回のトランプ政権では、全ての国からの鉄鋼とアルミニウムに加え、中国からの輸入品には関税率や対象範囲を2018年から2019年にかけて段階的に拡大。消費者物価指数への影響は限定的だったが輸入コストが増加したため製造業に打撃を与えた。2019年以降、鉱工業生産指数やISM製造業景気指数は低下し、一部では雇用の減少もみられた。FRBは関税によるインフレ率への影響は限定的と判断し、利上げを継続したが2019年には景気の減速をうけて政策金利を引き下げ、ハト派へと転換している。前回は中国を標的としていたが、今回は中国のみならずメキシコやカナダも大幅に引き上げる他、世界各国のすべての輸入品にも一律10%の関税を課すと発言。対象品目も広げ自動車や半導体なども含める方針。さらに段階的に進めた前回と違い、早急に施行する可能性もありそう。前回の関税政策で企業はすでにサプライチェーンの再編を進めたため、これ以上の調整が限られていることを加味すると、コスト調整が難しくなり最終的に消費者に価格転嫁する可能性が高い。そのためインフレ上昇リスクと経済への悪影響は当時以上に懸念されている。市場で不透明感が意識される状況が当面続くことになりそう」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
23日のダウ平均株価は、前日終値から419ドル59セント値を上げ、3万9606ドル57セントで取引を終了している。取引開始後には、一時1100ドル以上の上げ幅になるなど、4万ドル台を回復する場面もあったという。アメリカメディアによると、トランプ大統領が、FRBパウエル議長について「解任するつもりはない」と発言したほか、ウォール・ストリート・ジャーナルが中国へ[…続きを読む]

2025年4月24日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
マーケットの動きをニューヨークから中継で伝える。互いに100%を超える関税を課すアメリカと中国。現地メディアはアメリカが中国への関税を引き下げる可能性について報じた。この報道をうけダウは朝方から上昇。ただ、午後にむけ上げ幅は縮小。トランプ大統領は対立が深まっていたFRB・パウエル議長について“解任はしない”と明言。これにより10年債利回りも低下となった。ナス[…続きを読む]

2025年4月24日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
アメリカの対中関税の半減案が検討されていると報道。トランプ氏は現時点で引き下げの最終的な決定を下していないという。これを受けニューヨーク市場は一時1100ドルあまり上昇したが、ベッセント財務長官は中国に対し引き下げを提案していないと発言したことなどから上げ幅を縮めた。

2025年4月24日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
22日、値下がりした株式を買い戻す動きが広がったニューヨーク株式市場。ベッセント財務長官が非公開の公演で「中国との貿易摩擦は持続可能ではなくごく近い将来に状況が改善される」と見通しを示したと報じられたことで米中貿易摩擦の緩和に期待感が広がった。その流れを後押ししたのがFRBのパウエル議長をめぐるトランプ大統領の「解任する気はない」との発言。利下げをめぐり対立[…続きを読む]

2025年4月23日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
米ベッセント財務長官は中国との貿易摩擦は持続可能ではないと言及し、貿易摩擦の緩和が期待されたことでダウ平均株価は大きく上昇している。トランプ大統領は金融政策で対立するFRB・パウエル議長を「私が望めばすぐに去る」「大失敗した人」などと批判して米国債が売られるなど市場が混乱していたが、解任しないと言及する形となった。日経平均株価が上昇し円相場も一時1ドル143[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.