TVでた蔵トップ>> キーワード

「ニリンソウ」 のテレビ露出情報

岐阜県飛騨市、標高1000m地点にある池ヶ原湿原。断層の上に水がたまり形成されたと考えられているという。4月中旬、まだ雪に覆われており、雪解けの水の中ではミズバショウが春を待つ。雪解けとともに湿原は目覚め5月上旬にはリュウキンカやミズバショウに覆い尽くされる。ミズバショウはツキノワグマを引き寄せる。強力な毒を持つミズバショウだがツキノワグマは好んで食べるという。この時期ツキノワグマは親子の別れを迎えるが、この時期にしばしば親子連れ立ってミズバショウをたべるのだといいう。水の中では小ぶりなイワナが姿を見せる。虫などが流れてくる湿原はイワナにとって格好の住処となっているという。湿原の周囲には鳥も集まる。ゴジュウカラは求愛行動として雄から雌に食べ物を渡す様子が見られる。
生き物を育む池ヶ原湿原同様に断層にできたのが天生湿原、標高1400ほどの場所にあり、天然林が周囲には広がっている。5月下旬、森の中は色とりどりの花で溢れる。太陽光が注ぐ温かい日にだけ咲くことから、これらの花はスプリング・エフェメラルと呼ばれる。登山客に人気なのがサンカヨウで1週間ほどしか姿を見せないという。雨が降ると湿原で動くのがクロサンショウウオ、普段は森の中で過ごすが雪解けの頃に産卵のために湿原にやってくる。孵化するのは初夏で、3年ほどかけて成長するという。雨があがった湿原、サンカヨウはガラスのように透明に見える。雨が光の乱反射を防ぐのだという。飛騨市の2つの湿原、駆け足で通り過ぎた春にたくさんの命を育んだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月15日放送 6:30 - 7:00 日本テレビ
遠くへ行きたい遠くへ行きたい
天内重樹さんのお宅を訪問した。先祖代々白糠町で暮らしてきた。本職であるハンターをしながら白糠アイヌ協会の会長も務めアイヌ文化の伝承にも取り組んでいる。ウレシパチセを訪問した。伝統衣装の着付けも体験できる。自然界の全てのものに神が宿ると考えるアイヌ民族。なかでも生活に欠かせない火の神への祈りは特に大切なのだそう。ニリンソウ採取をした。家に帰って夕食の準備をした[…続きを読む]

2025年6月8日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
福島県白河市の天狗山は、天狗が住んでいるという伝説がある。4月、天狗山でカタクリやキクザキイチゲやシュンランやショウジョウバカマやニリンソウの花が咲いた。ニホンミツバチが、巣から飛び立った。天狗山の森は、地元の人達が手入れしている。
天狗山の川にはカジカなどが生息している。カケスやヒヨドリやシロハラが水浴びし、ニホンリスが水を飲んだ。キジの雄とメスの行動を[…続きを読む]

2025年5月31日放送 3:21 - 4:00 NHK総合
北アルプス北アルプスの四季
シロバナエンレイソウなど、北アルプスに咲く植物の映像。

2025年5月16日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
白山市と岐阜県白川村を結ぶ「白山白川郷ホワイトロード」の、石川県側の無料区間がきょう開通。今年は大雪で数週間ほど開通が遅れ、崩落した斜面の復旧作業のため今月23日までは夜間通行止めの予定。全線開通は来月中旬以降の見通し。

2025年4月25日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays春を楽しむ低山旅!高尾山の知られざる魅力
低山登山は標高1000m以下を目安とする低い山を登ること。裏高尾は静かで豊かな自然が楽しめる穴場スポット。歩き始めてすぐにニリンソウを発見。春の里山を代表する花で1本の茎に2輪の花をつける。春の短期間のみ開花して夏前には姿を消す。他にもタチツボスミレ、マルバスミレ、タカオスミレなどを発見。
登山は低山でもトレッキングシューズは必須アイテム。いろはの森を通っ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.