TVでた蔵トップ>> キーワード

「ノーベル平和賞」 のテレビ露出情報

ことしのノーベル平和賞に選ばれた日本被団協。来週10日にはノルウェーで授賞式が開かれる。授賞式には首都圏に住む被爆者も6人出席する予定。中野区に住む家島昌志さんは東京の被爆者団体の代表理事を務めている。日本被団協のメンバーでもあり現地での授賞式に臨む。3歳のときに広島の爆心地から2.5キロの自宅で被爆。家にいた母親が飛び散った窓ガラスでけがをしたもののほかの家族は奇跡的に無傷だった。家島さんは大学卒業後、就職を機に上京。首都圏でもふるさとを離れた被爆者が声を上げてきたことで国の救済策や核拡散の抑止に一定の役割を果たしてきた。そうした姿を東京で暮らしながら見てきた家島さんは戦後、がんで亡くなった父親は原爆投下直後に親戚を捜すため爆心地近くに入っていた。放射線の影響を受けたに違いない、のちのちまで影響が続く核兵器は絶対に許せない。定年退職後、その思いに背中を押されるように団体の活動に携わるようになった。その後、家島さんは東京に住む被爆者を代表する立場となり海外でも証言するなど核廃絶を訴えてきた。平和賞の決定後、先月下旬に開かれた会の集まりで授賞式に臨むメンバーに対し都内の被爆者たちが思いを託した。被爆者が高齢化して年々少なくなる中、首都圏では活動がままならない地域も目立つようになり危機感が強まっている。今回の受賞が国際社会が核兵器廃絶にさらに踏み込む力になってほしいと考えている。日本被団協の代表団は今月12日までノルウェーに滞在し、現地の若者にも被爆の実相を証言する予定。また東京の団体は被爆80年となる来年、展示会を開くなどして発信を強めていきたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月17日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
日本被団協の代表理事・田中聰司さんがフランスの大学を訪問し、科学者の副学長らと意見交換を行った。田中さんは科学者として核兵器を廃絶するための研究をしていただきたいと述べ、モンペリエ大学・ピエロ副学長は私たちの世代は核兵器で脅威を抑止できるという考えを教わって育ちロシアが脅威を再び持ち出したことで多くのフランス人はこうした考えに戻っている可能性があるなどと述べ[…続きを読む]

2025年5月16日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
在任中半世紀以上内戦の終結に尽くしたとして2016年にノーベル平和賞を受賞した南米コロンビアのサントス元大統領がきょう都内でNHKのインタビューに応じた。サントス元大統領は「自分の意見を押し付けるための対話ではなく相手に耳を傾け学び共通の基盤を築くための対話が必要」とした。現在は各国の元首脳などでつくる団体トップを務めウクライナを訪れるなど紛争防止や解決など[…続きを読む]

2025年5月15日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
国連大学などが開いたシンポジウムにはノーベル平和賞受賞者や国連関係者などが参加し国際社会で進む分断や多国間協力のあり方などについて議論した。コロンビア・サントス元大統領は各地で相次ぐ軍事衝突や気候変動などの問題に懸念を示した上で、各国が互いに歩み寄り解決策を探る重要性を強調した。また国連のパン・ギムン前事務総長は各国に多国間主義を尊重するよう求めた。

2025年5月14日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
去年ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の代表理事で被爆者の田中聰司さんがフランス・グルノーブルに招かれ講演し、核兵器がいつ使用されるかわからない危機感を訴え、マクロン大統領が核抑止力を欧州に広げることを検討する考えを示していることにも言及した。

2025年5月13日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース長崎局 昼のニュース
ノーベル平和賞の選考を行うノーベル委員会が、今年7月に日本で核軍縮をテーマにした催しを計画していることがわかった。フリードネス委員長が長崎と広島を訪問することも検討しており、被爆80年に合わせて核軍縮への機運を高めたい狙いがある。ノルウェー・ノーベル委員会は、核兵器廃絶を世界に訴える活動をしてきた日本被団協に去年ノーベル平和賞を授与している。日本被団協の受賞[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.