TVでた蔵トップ>> キーワード

「ノーベル平和賞」 のテレビ露出情報

佐々木禎子は被災当時2歳で、爆心地から1.6kmの自宅で母たちと暮らしていたという。一家は太田川から避難しようとしたが、そこに放射性物質を含んだ黒い雨が降ってきた。両親は生活の再建を行っていき、佐々木禎子は大きな病気をすることなく小学生になった。一方で広島駅から近い場所にいたのが中村節子だ。中村節子は陸軍施設で暗号解読の手伝いをしていたという。中村節子は原爆で親族を亡くしたという。広島では年末までに14万人が亡くなったとされる。GHQは情報統制によって被爆地の様子は広がることはなかったという。
原爆によるケロイドは差別の対象になり、特に若い女性のケロイドは結婚や就職の壁になったという。そんな女性たちを救おうとしたのが牧師の谷本清だったという。1955年に谷本清は25人の女声をアメリカに連れていき治療を受けさせたという。中村節子はそんな谷本清の活動を助けていたという。その活動を通じて中村節子はジム・サーローと出会い結婚した。
1952年に日本は独立を回復し、原爆被害の現実について報じて、日本中が原爆の被害について知ったという。2歳で被爆した佐々木禎子は11歳の冬に急性リンパ性白血病になり入院した。そうした中で名古屋の高校から原爆患者のために千羽鶴が贈られてきて、自分でも鶴を折るようになったという。佐々木禎子は病状が悪化しても鶴を折り続けたという。しかし佐々木禎子は8か月の闘病の末に亡くなったという。そしてジャーナリストのロベルト・ユンクは戦後原爆の被害の実態を世界に伝えた本「灰墟の光」を出版した。
アメリカの人からの被爆者の声を伝えようとする人がでてきた。バーバラ・レイノルズは核廃絶をする署名活動を行い、被爆者と世界巡礼を行って被爆者の声を伝えていった。1964年には被爆者とハリー・トルーマンとの面会に成功した。中村節子はカナダ・トロントで生活し、そうした中で被爆体験を子どもたちに語るようになったという。またエレノア・コアが書いた「サダコと千羽鶴」は海外の学校教育にも取り入れられるようになり、世界中の子供達に広く読まれるようになった。そして折り鶴は核廃絶と平和を願う人達の象徴になっていった。
1982年6月。ニューヨークには核廃絶を求めて100万人が集まった。デモ行進には中村節子も参加したという。2012年の8月に行われた広島の平和記念式典にはトルーマン大統領の孫のクリフトン・トルーマン・ダニエルが参加していた。2017年に85歳になった中村節子は国連を訪れて、核兵器禁止条約が採択された。さらに2017年のノーベル平和賞にはICANが選ばれた。佐々木禎子の友人だった川野登美子さんも佐々木禎子のことを次の世代に語り継いでいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月2日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
モディ首相が中国・ロシアと接近する背景には悪化する米・トランプ大統領との関係がある。両者はこれまで密接な関係を築いてきたが、関係が悪化したきっかけとして考えられているのが、軍事行動の応酬が続いていたインド・パキスタン間で実現した停戦合意。インド・パキスタンは領有権を争うカシミール地方のテロ事件をきっかけに軍事行動の応酬に発展したが、アメリカなどが仲介努力を行[…続きを読む]

2025年8月26日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!齋藤先生の3分授業
きょうはマザー・テレサの誕生日。彼女は生涯貧しい人々のために活動し、1979年ノーベル平和賞を受賞、「愛は近きより」という言葉を残している。身近な人を愛するポイントをエーリッヒ・フロムの”愛するということ”より齋藤先生が解説。(1)愛を与えることで相手の可能性を引き出す。例「これが助かりました」(2)ちょっとしたことにも気づこう。例「なにかあった?」

2025年8月24日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
国内世論やノーベル平和賞が頭を占めていると言われるトランプ大統領。ロシアが会談に応じない場合、どう対応するのかが注目される。

2025年8月20日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
8月6日広島原爆の日、ノルウェーで行われた国際平和イベントでは歴代のノーベル平和賞受賞者も発言した。吉村大作さんは街角で原爆を描いた英語による紙芝居を熱演して核廃絶を訴えている。吉村大作さんは普段は大阪で活動するフリーのジャーナリストだが大阪・関西万博期間中は毎日英語で新世界のあたりで紙芝居をしているという。吉村大作さんは外国人観光客に声をかけ紙芝居を観ても[…続きを読む]

2025年8月19日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
ゼレンスキー氏とプーチン氏の直接首脳会談は2週間以内に行われる見通し。焦点は安全の保証と領土問題。露・独立系メディアは「すぐにプーチン氏が出向くと期待すべきではない」という声を伝えている。小谷教授は直接会談が叶わなければ圧力はプーチン氏に向かうと見ている。鶴岡教授はこれ以上ロシアの時間稼ぎに付き合っていられないという見方を示している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.