パリのエッフェル塔に映し出されたのはパレスチナの旗とイスラエルの国旗、旗の間には平和を象徴するハトの姿も映し出された。そのパレスチナとイスラエルの2国家共存による和平を推進する会議が22日、国連本部で開かれ、会議の共同議長を務めるフランスのマクロン大統領はパレスチナを国家として承認すると宣言した。G7主要7か国としてはイギリスとカナダに続いて3か国目の承認となったフランス。会議では、ルクセンブルクやマルタ、アンドラも承認を発表し、すでに承認している国を含めると、国連加盟国のおよそ8割、150カ国以上がパレスチナを国家として承認したことになる。
23日に始まった国連総会の一般討論演説では、中東の国々の首脳がイスラエルを非難し、停戦の実現を求めた。トルコのエルドアン大統領はガザ地区で食料を求める住民や痩せ細った幼い子どもの写真を掲げて演説。またヨルダンのアブドラ国王も「ガザ地区では6万人以上が犠牲になり学校や病院などが破壊され飢餓が広がっている」と述べてイスラエルを非難した。一方、アメリカのトランプ大統領は演説で「ハマスへの大きな報酬になる」と非難し、こうした動きに反対する姿勢を示した。またドイツは第二次世界大戦中にナチスがユダヤ人の大量虐殺、ホロコーストを行った歴史があり、その責任からイスラエルへの支援を外交政策の基本としていて、パレスチナを国家として承認することに慎重な立場を示している。
23日に始まった国連総会の一般討論演説では、中東の国々の首脳がイスラエルを非難し、停戦の実現を求めた。トルコのエルドアン大統領はガザ地区で食料を求める住民や痩せ細った幼い子どもの写真を掲げて演説。またヨルダンのアブドラ国王も「ガザ地区では6万人以上が犠牲になり学校や病院などが破壊され飢餓が広がっている」と述べてイスラエルを非難した。一方、アメリカのトランプ大統領は演説で「ハマスへの大きな報酬になる」と非難し、こうした動きに反対する姿勢を示した。またドイツは第二次世界大戦中にナチスがユダヤ人の大量虐殺、ホロコーストを行った歴史があり、その責任からイスラエルへの支援を外交政策の基本としていて、パレスチナを国家として承認することに慎重な立場を示している。
