TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハルキウ州(ウクライナ)」 のテレビ露出情報

ロシアによる侵攻の長期化で、生活に欠かせない住宅やインフラなどが次々と破壊されているウクライナ。現地では国連が主導する形で復旧に向けた支援が続いているが、災害からの復興を強みとする日本人が率いる企業も携わっている。ウクライナ西部に設置された橋は米国の企業が手掛けた製品で、ロシアの攻撃で破壊された交通網を整備する国連のプロジェクトの一環として設置された。地元企業が製造した暖房設備は、デンマーク政府が資金を出した。こうした支援を進めるのは、国連プロジェクトサービス機関「UNOPS」。今、ロシアとの国境に近いハルキウ市で力を入れるのが住宅の修復で、日本政府が資金を出している。プロジェクトを率いるのは、米国で建築会社を経営する宮本英樹さん。中国の四川やハイチの大地震など、国内外の大きな災害で復興に携わってきた。強みとするのは、復旧作業のスピード。一刻も早く住むことができるよう、壁や窓の修復を最優先で行う。作業を担うのは、すべてウクライナの人たち。宮本さんは現地に支社を立ち上げて技術者などを採用し、雇用にも貢献している。およそ3000人分の集合住宅を対象にした今回のプロジェクト。激しい戦闘で作業が予定より遅れているが、およそ7割が完了し、ことし中にはすべての修復が終わる見込み。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月7日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ウクライナは、前線から離れた地域にあるロシア側の軍事工場などをねらった攻撃を続けている。先月、「クモの巣作戦」と称してロシア各地の軍用飛行場への攻撃を行って以降、ロシア領内への攻撃を強化しているとみられる。一方、ロシアは、ドネツク州やハルキウ州など、ウクライナ東部の前線で攻勢を強めていて戦争研究所は、ドネツク州にあるウクライナの輸送拠点、ポクロウシクを数か月[…続きを読む]

2025年5月29日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
むき出しの力で隣国を支配しようとするロシアに、どう対峙するのか。今月就任したドイツのメルツ首相は、ドイツの兵器でロシア領内を攻撃することも容認に転じている。メルケル元首相は「いま重要なのは、欧州独自の強力な軍事的抑止力を構築すること。『後悔は何か』と問われたら、それは軍事力強化のスピード。軍事力がなければ、ウクライナは勝てない」などと述べた。ベルリンの壁崩壊[…続きを読む]

2025年5月4日放送 6:15 - 6:30 日本テレビ
NNNニュース・サンデー(ニュース)
プーチン大統領は先月、今月8日から3日間の一時停戦を一方的に宣言した。ゼレンスキー大統領は停戦提案について応じない考えを示したという。その上で停戦期間について3日間では何も合意することはできないと批判した。またロシア側が本当に停戦について話し合う用意があるのであればアメリカ提案の30日間の停戦に合意すべきと指摘した。

2025年4月26日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーNEWSドリル
スタジオに前駐ウクライナ特命全権大使の松田邦紀が登場。トランプ政権が迫る和平への踏絵。アメリカが提示したウクライナ和平案について見ていく。アメリカがウクライナ側に示した最終提案の詳細が報じられた。ロシア側にメリットがあると見られているのが、2014年に一方的に併合したクリミア半島のロシア承認を米国が法的に承認するというもの。一方、ウクライナ側のメリットはロシ[…続きを読む]

2025年4月25日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
先ほどの解説の訂正。「ウクライナが一部占領した東部ハルキウ州」は誤りで、正しくは「ロシアが一部占領した東部ハルキウ州」だったことをお詫びした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.