TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハーグ(オランダ)」 のテレビ露出情報

NATO首脳会議は24~25日にオランダ・ハーグで開催され、日本はパートナー国として招待されていた。石破総理は当初、出席を予定していたが、23日に諸般の事情による訪問を取りやめた。出発前日夕方の中止は極めて異例。テレビ朝日・千々岩森生政治部官邸キャップによると、参加を見送った理由は同じく招待国である韓国やオーストラリアの首脳の不参加。重要と考えていたIP4(日本・韓国・オーストラリア・ニュージーランド)とアメリカとの首脳会合が実現出来なくなり参加を見送った。石破総理の不参加について、官邸関係者は「参加すれば日本も防衛費5%を要求される懸念があった」と理解を示す声がある一方、「NATOとの連携は重要。参加しないのは信じられない」という不満の声もあった。慶応大学教授・中室牧子は「外交の場面でもっとプロアクティブに自分たちから主体性のある態度を取ることもこの場面では必要だったのではないか」、ジャーナリスト・柳澤秀夫は「NATOはアメリカがヨーロッパから離れていくのを食い止めたい一心だと思う。一連のイランとイスラエルとの武力衝突についてはNATOはアメリカを支持する立場になっていた。イスラエルのイランに対する攻撃の時に日本政府は声明で遺憾であると同時にイスラエルの攻撃を強く非難すると踏み込んでいる。さらにアメリカがイランに攻撃した時も支持するかという記者の質問に対し、政府は態度を保留している。そういう状況の中でNATO首脳会議に行ったら、日本は物を言えないと思うので行ってもしょうがないという判断はあったと思う」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
23日、オランダ・ハーグにある国際司法裁判所は各国の気候変動対策について勧告的な意見を出した。岩澤雄司所長は「気候変動の影響は深刻で広範囲。緊急かつ存続に関わる危機を浮き彫りにしている」として各国に対策を指示している。法的な拘束力はないが、アメリカのトランプ政権が気候変動対策に消極的な姿勢を示す中、各国の対策の後押しに繋がるかが焦点。

2025年6月27日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
25日、アメリカ・トランプ大統領は「イランと来週協議する」と発言。核を持たせないと訴え、開発計画を完全放棄させる考えを重ねて示した。イランの外交筋は共同通信に「現時点で協議の予定はない」と話しており実現は不透明。米軍の攻撃後もイランは核開発の知見を残しているとされる。トランプ大統領は訪問先のオランダ・ハーグで記者会見し「合意するかもしれないが、そうでなくても[…続きを読む]

2025年6月27日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
今回のNATO首脳会議はトランプ大統領のための会議だったといえると思う。開催地のオランダでは国王がトランプ大統領を宮殿に招待、NATO・ルッテ事務総長も「あなたはアメリカとヨーロッパをとても重要な瞬間に導いてくれた」などとメッセージをトランプ大統領に送り持ち上げている。各国が国防費の負担増で合意したのもトランプ大統領の求めに応じるため。首脳会議ではウクライナ[…続きを読む]

2025年6月26日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
わずか12日間の戦争でイスラエルでは28人、イランで627人の死者。イランの最高指導者ハメネイ師は各施設の攻撃について「アメリカは目立った成果をあげることができなかった」などとコメント。トランプ大統領はイランの核施設は完全に破壊されたと成果を強調。ヘグセス国防長官は「成功を祝おう」などとコメント。CIA・ラトクリフ長官は声明で「イランの核開発計画が深刻な被害[…続きを読む]

2025年6月26日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
アメリカのトランプ大統領は「イランと来週協議する」と述べたうえで「イランに核を持たせない」と訴え、核開発計画を完全放棄させる考えを示した。イランと何らかの合意を結ぶ可能性を示唆し、外交的解決への期待を表明した。またウィットコフ中東担当特使もイランと接触していて、「包括的な和平合意の実現が期待できる」と述べた。一方イランの最高指導者・ハメネイ師はイスラエルとイ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.