TVでた蔵トップ>> キーワード

「ハーゲンダッツ ジャパン」 のテレビ露出情報

『新商品グランプリ 2025年秋冬』を紹介。日本最大手の食品卸業者「日本アクセス」が年2回開催。味・価格・利便性・トレンドなど総合的に評価しランキングを決定。過去には「食べるラー油」「塩麹」などを発掘。今回は全73商品がエントリー。一般消費者審査員120人がすべてのエントリー商品を試食して評価。加工食品・冷蔵食品・冷凍食品・アイスと各部門の1位からグランプリを選出。担当の今津さんは「昨年度に引き続き消費の多様性に対応した商品が多くエントリー。特に健康機能とおいしさを融合した商品が評価されている」と話している。冷蔵食品部門はきょう発売の「燻し風たくあん刻んでみちゃいました」。特徴:燻製しょうゆのスモーキーな香り、国産大根のポリポリ食感、食べやすいみじん切りタイプ。タルタル風ソース、ポテトサラダなどアレンジも多彩。担当者は「漬物の枠を超えて幅広い食シーンに”手軽”に対応できる商品。より一層楽しんでもらいたい」と話している。土屋はポテトサラダを試食し「合いますね!」等とコメント。冷凍食品部門はきょう発売の「大阪王将 肉汁爆弾餃子」。史上最高量の肉汁を閉じ込めた焼き餃子。特徴:自社製の中華スープも使用した肉汁たっぷりの餃子餡、肉汁感を楽しめるモチっとした薄皮。担当の村田さんは「従来の餃子を形状を変えることで新しさと楽しさを感じられるようにした。圧倒的にあふれる肉汁をぜひ体感してほしい」と話している。江藤アナは「モチっとしてるけど肉汁の方が存在感がある」等とコメント。アイス部門は「ミニカップ 悪魔のささやき『チョコレート』」。コク深い4通りのチョコレートの味わいが楽しめる。人気商品のリニューアルで2022年は一番上の層がミルクココアソースだったが、今回バターココアソースにすることでより一層コクと甘みが加わり前回以上の濃厚感を実現。加工食品部門とグランプリに輝いたきょう発売の「30種の素材が入った野菜ふりかけ」。ニコニコのりは1921年創業の大阪ののりメーカーで味付けのりを大量生産できる機械開発。その普及に貢献。具材は30種類をバランスよく配合。「焼きのり」とプレミアムブランド「味付けのり」を使用。担当の志さんは「野菜をフレークや粉末に加工し、ベースはかつお味に仕上げているので、野菜嫌いのお子さんにおすすめしたい」と話している。中村は「子どもに食べさせたいとは言いつつ、子どもにもったいないかも」等とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月16日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチランキンリサーチ
この夏たべたい!トレンド・アイスランキングTOP10を紹介。第5位は明治ブルガリア フローズンヨーグルトデザート 塩レモン。アイスの濃厚なコクとヨーグルトの爽やかさが両立。
この夏たべたい!トレンド・アイスランキングTOP10を紹介。第4位はハーゲンダッツ 玉露。大阪・関西万博開催で和フレーバーがアイス業界からたくさん出ている。日本の良さを知ってもらおうと[…続きを読む]

2025年8月9日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?予約が取れない10分ティーチャー
季節限定 江崎グリコ「アイスの実 完熟マンゴー」。インド原産のアルフォンソマンゴーを使用。濃厚ジェラートが入っているという。8月11日新発売!森永乳業「MOW 練乳いちご」。なめらかでシルキーだという。いちごと練乳のマリアージュ。低温急速凍結製法で作られる。季節限定、ハーゲンダッツ「CREAMY GELATO いちご練乳みるく」とハーゲンダッツ「CREAMY[…続きを読む]

2025年7月21日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ラヴィット!)
K、大鶴肥満、関太、大和田伸也、あんりがバニラやミルクアイスを食べて見た目と味だけでどの店のものかを当てる。全6問から1問ずつ出題。優勝者とその応援サポーター以外全員が1か月バニラ・ミルクアイス禁止。あんりが勝利した。

2025年7月4日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビシェアTOPICS
新作アイス売れ筋TOP5をチェックする。第5位、ハーゲンダッツジャパンのミニカップ「コーヒークッキーサンデー」。第4位、明治エッセルスーパーカップ「トロピカルミックス」。第3位、協同乳業「農協ミルクモナカ 北海道ミルク」。第2位、協同乳業「農協ミルクモナカ 京都宇治抹茶」。注目は、ロッテ「爽 冷凍パイン」。第1位、森永乳業のパルムジェラート「ショコラ&深紅の[…続きを読む]

2025年6月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝イチ!スポーツ&エンタ
浴衣姿の新木優子がハーゲンダッツWEBCMに出演。普段SNSで旅行の思い出写真を投稿している新木は旅の魅力について「その土地の魅力をその場所で感じることができる」などと述べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.