オスロからの中継。授賞式が行われたノルウェーの首都オスロには大庭記者がいる。ことしの平和賞は大切だと思ってここに来たという海外の人の声もあったが、日本被団協の受賞や田中さんのメッセージ、現地ではどう受け止められたのだろうか。授賞式会場の近くで行われたパブリックビューイングを取材しただが、訪れた人たちは田中さんの演説に感情を揺さぶられた様子だった。特に焼け野原となった長崎の街、そして田中さんが5人の親族を亡くした状況など核兵器のすさまじさを話したとき、会場は静まり返っていた。そしてノーベル賞のメダルを贈られると全員が立ち上がって拍手を送り、中には感極まって涙を浮かべる人もいた。そこには長年、健康被害に苦しみながらも核廃絶を求めてきた被爆者たちの闘いがようやく報われたという感慨と同時に自分のこととして受け止めている人が多いようにも感じた。国境を接するロシアが核兵器による威嚇を続ける中でノルウェーの人たちにとって田中さんが描写した原爆の被害というのは決して遠くの国で昔起きた出来事ではないというのが実情。そうした中での今回のノーベル平和賞。どんな意義があるか。核兵器を背景にけん制し合う、いわゆる恐怖の均衡と呼ばれる現状はそう簡単には変わらないと見られる。ノーベル平和賞が核軍縮、核廃絶の取り組みに授けられるのは今回が13回目なのだ。近年では2009年のオバマ大統領、それに2017年のICANなどが受賞したが、核を巡る世界の状況はむしろ悪化してきた。ただ、日本被団協とこれまでの受賞者の最大の違いは核兵器による攻撃の被害を直接受け、苦しみ続けてきた人たちだという点。授賞式直前のインタビューで田中さんは「平和賞は到達点ではなく、本当に核兵器をなくす世界的な運動の出発点だ」と強調した。そのことばどおり田中さんたち日本被団協の訴えが若い世代にも大きなうねりとなって広がり、各国政府、そして核保有国の指導者を動かせるかどうかが焦点となる。