TVでた蔵トップ>> キーワード

「バングラデシュ」 のテレビ露出情報

水につけるだけで醤油の染みがあっという間に落ちる生地や、光の力で汗の臭いを分解するTシャツ。捨てられない服を作るため様々な機能を開発する鈴木。最新の研究が東京・江戸川区で行われているという。案内されたのは都内にある協力企業。何本もの糸を複雑に組み合わせるこの編み方で、世界初の機能を持つ生地を生み出そうとしていた。糸状の金属を細かく編み込み、生地に電気を通すというが、厚手の布に先ほどの電気を通す生地が縫いつけられていた。そこに水が入ったコップを置き、待つこと約10分。布の温度は電流の強弱で自由に設定できるため、洋服に使えば寒い冬も上着なしで過ごすことができるという。更に医療用のヒーターという使い方も。他にも電気を通す布に触れることで、心電図の測定まで。洋服に細い管が入ったTシャツは、管に水を通すことで熱中症対策になるという。鈴木は常識にとらわれない新たな機能を持つ服を生み出そうとしている。画期的な機能を持つ服を次々と開発している鈴木だが、社会への普及を阻む大きな壁が、時代錯誤の洋服の規格。例えば「カバロス」のタグについている抗菌防臭や消臭などは、JIS規格をクリアしなければ表示することができない。しかし機能性の進化は日進月歩。規格の基準の設定が追いついていない。
鈴木が今、新たな機能性の服で救おうとしている国がバングラデシュだ。ダッカ大学と共同で研究しているというこの生地は、蚊が寄って来にくいというもの。実際、蚊を生地に近づけると避けるように上へ上へと逃げていく。蚊を寄せつけない生地だ。バングラデシュでは蚊を媒介として広がる感染症・デング熱が猛威を振るい、去年1年間で死者は1000人を超えた。この服で命を救いたいと考えていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
トランプ大統領はSNSに書簡を公表。EUに対して30%の関税を課すと明らかにした。4月に発表された数字と比べ、ラオスやミャンマーなど引き上げられた国がある一方で、ブラジルやEUなどは引き上げとなっている。関税は来月1日に発動される予定。専門家は「トランプ政権の焦り。いずれの国もトランプ氏がどういう条件を出せば交渉に応じるかはかりかねている。“手詰まり感がでて[…続きを読む]

2025年7月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
介護の問題。名古屋市在住の近藤佑次さんは運動中の事故で寝たきりに。排泄も自分の意思ではできない。1人暮らしの近藤さんを支えているのはバングラデシュ人の留学生だという。着替えやお風呂など生活全ての介助を行うイブラヒムさん。近藤さんはそのやり取りをSNSに投稿している。近藤さんは「生活に欠かすことができない、自分の人生においても必要不可欠な存在。介護業界で働いて[…続きを読む]

2025年7月7日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@神奈川
バングラデシュ出身のチョウドリさんはこの道25年のそば職人。神奈川・逗子市にあるお店はいつも地元の常連客で賑わっている。チョウドリさんは留学生として32年前に来日。日本文化を学ぶ授業の一環で初めてそばを食べ、その味わいに感動したという。来日して2年後にそば職人になると決意。修行したいといくつもの店を回ったが「外国人だから」と断られ続けたという。そんなチョウド[…続きを読む]

2025年6月14日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
林修×スポーツ×SDGs林修×スポーツ×SDGs
青田美奈さんはタイのプロフットサル1部リーグのYFA SRIRACHAも誘致していた。聾の選手と健常者が共にプレーしている。このチームはタイのプロリーグで唯一障害者が所属している。青田さんの目的は社会的効果が高いチームを誘致し社会的インパクトを残すこと。このチームのオーナーは日本人の相原ユタカさん。相原さんは生まれつき左手がない。今回の訪問では、県内のスポー[…続きを読む]

2025年6月9日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
米の価格安定化。このミッションに向け先週、小泉進次郎農林水産大臣から発せられたのは「聖域なく」という言葉。小泉大臣の父・小泉純一郎元首相が得意としたフレーズ。先週から大手コンビニでも販売が始まった「備蓄米」。残りは約30万tとされている。示唆したのは海外からの米の輸入。1993年年夏、低温と長雨による天候不順のため米が記録的な生育不良に陥った。1994年、海[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.