TVでた蔵トップ>> キーワード

「パリ協定」 のテレビ露出情報

吉崎達彦さんのプロの眼。きょうのテーマは「トランプリスクはカレンダーで読め」で、米国次期大統領はトランプ氏、議会も上下両院で共和党多数といういわゆるトリプルレッドが確実となった。吉崎さんは「下院は多分一桁台の差しかつかない。共和党にフリーダムコーカスという原理主義的な予算の削減ばかり言っているような人たちというのが結構な勢力でいるので大変かもしれない。来年1月2日になると債務上限問題が復活するのでジョンソン下院議長にとっては議会運営というのは難しいことになるのではないか。政治日程を紹介。ある程度心配事は時間差を伴ってやってくると思うのでトランプリスクはカレンダーを見て考えた方がいい。世界最大の経済大国でかつCO2排出量第2位の米国が来年パリ協定抜けると言っている。世界の脱炭素の取り組みが足元から揺らぎ始める、これが真っ先に来るリスク。年明け以降のリスクについて。ウクライナと中東に関する何らかの仲介工作を始めると思う。地政学リスクが2番目にやってくる。今回の選挙の最大の争点は不法移民問題。最初の100日はだいたい4月29日ぐらいになる。そこまでに不法移民の大規模強制送還をやりたい、その間はメキシコ政府とかなりバトルになってくると思う。2025年の半ばから後半にかけてやっと出てくるのが通商問題。貿易戦争的な動きは来年夏ぐらいがピークになってくる。最後に来るのが財政と税制の問題」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月3日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
OECDの閣僚理事会が3日から開かれる。OECDは経済成長、自由貿易の拡大など各国への政策提言を行う国際機関。気になるのはトランプ政権の影響力。1期目のときはパリ協定や自由貿易の推進などは閣僚声明に盛り込まれなかった。

2025年5月30日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
中国は共同声明を発表。共同声明では気候変動対策で各国への援助を続けていくことを盛り込むとしている。米トランプ政権はパリ協定の離脱を宣言し気候変動対策に消極的な姿勢で違いを強調することでこの地域で影響力を拡大するねらいがあるとみられる。

2025年5月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
WMO(世界気象機関)は28日、今年から2029年までの5年間の世界の平均気温が産業革命前と比べて年間で最大1.9℃高くなると見通しを発表。5年間のうち少なくとも1年は80%の格率え観測史上最も暑かった去年の世界の平均気温を上回るとしている。平均気温はパリ協定が目指す気温上昇を1.5℃未満に抑える目標を70%の格率で超えると予測している。WMOは「経済や生活[…続きを読む]

2025年4月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
第2次トランプ政権発足から100日。これまでの流れを振り返る。就任式でトランプ大統領は「アメリカの黄金時代が今始まる。ただシンプルにアメリカを第一に考える」などと述べていた。今月28日、レビット報道官は「トランプ大統領の最初の100日は間違いなくアメリカの歴史でどの政権よりも画期的で歴史的だった」とした。これまでの政策で特徴的だったのは大統領令の連発。就任初[…続きを読む]

2025年4月10日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
ワシントンから中継。大阪・関西万博でSDGsの重要性を訴える国連の取り組みについて、飯島大輔に話をうかがう。トランプ政権の誕生は、SDGsにとって予想を上回る逆風となっている。地球温暖化対策の国際的な枠組みパリ協定の離脱はまだ予想の範囲内だったが、USAIDの解体などは予想を超えたもの。国連総会の場でもアメリカの代表がSDGsを拒否すると表明するまでになって[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.