TVでた蔵トップ>> キーワード

「パワハラ」 のテレビ露出情報

片田氏は「ここ30年程、経済が停滞し様々な不安に直面している。ストレスが溜まりやすくなっているが、そのストレスをどう発散したらいいか分からず、鬱憤晴らしをせざるを得ない人が増えている。それに巻き込まれて悩み、心身不調を訴える人が増えている。鬱憤晴らしをする本人は、他人に嫌な思いをさせているという自覚がないため、なかなか変わらない」とコメント。50歳女性「部活で自分の子がレギュラーに選ばれないと、監督に文句を言うママ。親同士の集まりでは約2時間、ずっと文句を聞かされた」との体験談を紹介。片田氏は「文句を言う母親は、願望と現実を混同している。自分の子どもがレギュラーならいいのにという願望と、自分の子どもはレギュラーになれるはずという現実を混同している。自分の子どもにレギュラーになれるだけの実力がないという現実を受け入れられない。現実を直視できないことが一番の問題。対処法としては15〜20分程度話を聞いたら、適当に用事があると言って別れる」等とコメント。
30代女性「パート先の50代男性と女性、私が入ったことでシフトが変わったのが不満らしく、私が挨拶しても無視される!不満があればきちんと言って欲しい」との体験談を紹介。片田氏は「無視する人は不満、怒りを抱えている。怒りっぽいと思われたくないという思いから、無視という静かな攻撃をする。対処法としては、特にアクションを起こす必要はない。最低限の挨拶だけする」等とコメント。
男性銀行員「勤めている銀行の支店長はとても細かい性格。ハンコが斜め、付箋の位置がズレていると、必要以上に細かい指摘…部下は疲れ果てている」との体験談を紹介。指摘が細かすぎる人への対処法は、ちょっとだけ交渉する「部分交渉術」。部分交渉術とは、歩み寄りながら自分の意見を言う。三木氏は「上司が一番嫌がるのは否定されること」等とコメント。
IT系企業勤務・男性上司「20代部下は同僚が忙しくしていても手伝わない。協力するよう伝えても、これは僕がやるべき仕事ですか?と言う。この部下は業績を上げているが、対応に悩む」との体験談を紹介。三木氏は「若い社員は自分の仕事以外をやることに抵抗感を示す。それをやったって自分の成果にならないから。昔の企業はそこを助けて強かった」等とコメント。片田氏は「最近の若者はコスパ意識が強い。他の人の仕事を手伝っても自分の評価に反映されないと思うと手伝わない。他の人の仕事を手伝ったら評価に反映させるなどしないと変えることは難しい。最近の若者は褒められて育っているので、自分自身の能力を過大評価しやすく、自己愛が強い」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
法律問題に詳しい河西弁護士が解説。フジ・メディア・ホールディングスの取締役人事を巡り、物言う株主ダルトン・インベストメンツが新たな取締役候補をあげたことが波紋。成田氏は「何をやるかは普通 誰がどうやるかは不明」とし「これまでのテレビ局の文化と真逆なことをやるわけで多くの人がクビになったりするがそれをやれる、覚悟のある人は誰なのかが見えない。」とした。河西弁護[…続きを読む]

2025年4月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
去年12月、牽制改革課は知事を含む幹部職員らにハラスメント研修の受講などの是正措置を求めていた。斎藤元彦知事は5月くらいに受講する見通しを語った。

2025年4月17日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’関心調査
「齊藤知事 “パワハラ研修” 4か月受けず」などのニュースの中から、45662人が選んだ注目ニュースは?

2025年4月8日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
転職・退職に対し20代の心理的ハードルが下がっている。小林氏は「ここ10年で若者のキャリア観は大分変わった。具体例では転職サービス、スカウトや求人をもらうサービスに登録する新入社員が現在は2、30倍でチケットが使いやすくなっている」とした。背景2売り手市場、2025年卒では92.6%で統計開始以来過去最高の売り手市場。小林氏は「企業からは期待の若手が辞めてし[…続きを読む]

2025年4月4日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
きょうのゲスト、安藤和津、婦人公論元編集長・三木哲男の紹介。きょうのキーワードは脱・ガミガミ。千秋さんは「子育て本には優しくするようにと書いてあるが、そんなの最初はやってみたけどこっちがもたないから強くなってしまう」などコメント。ベネッセ教育総合研究所・庄子寛之主席研究員によると、1年前のスマホ写真を振り返り、子どもが成長したことをほめ、他人と比較しない練習[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.