TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヒグマ」 のテレビ露出情報

ツキノワグマは体重100kgを超えるものも多い。ヒグマの場合300、400kgになるものもいて本当に大きい。突然出くわしたら本当に驚く、クマの出没。今年も相次いでいる。全国で人の被害人身被害に遭った人が過去最多になっていて北海道から中国地方まで被害が出ている。5月末の時点で、すでに15人とその後も被害は相次いでいて、先週も青森県でクマに襲われた女性が亡くなっている。去年、全国で最も人身被害が多かった、秋田県のデータでも以前はクマの人身被害は山林で起きるのがほとんどだっただが、近年は人の生活圏で起きるケースが非常に多くなってきている。人口減少や地方の過疎化によって里山の手入れがされなくなったり、耕作放棄地も増えたことでクマが身を隠して人里まで接近できるような茂みが広がってきたことが要因。餌を求めて人里にやって来ると外では庭の柿の木に実が残っていたり、生ごみが出ていたりと、簡単に餌が入るおいしい経験をしたクマが増えていると考えられている。
人里に現れるクマの対策はどうしたらいいのか。身を隠せる茂みを減らすこと、近所の草むらの刈り払いなどをきちんとしていくこと、餌になるものを放置しない。庭の果実などは実がなったら収穫することや、生ごみを外に放置しておかないことも重要になる。出没をゼロにするのはなかなか難しいので、人身被害をいかに減らすかということ。速やかな捕獲などを自治体や警察なども対応も重要になってくる。訓練の様子を取材。秋田県横手市で県と市警察、猟友会、合同で熊出没時の対応訓練が行われた。この日の設定は、住宅地の道路で熊がトラックと接触し、けがをした状態で周辺に潜んでいるという状況。ドライバー役から通報を受けた横手警察署が市役所に連絡。市はあらかじめ鳥獣被害対策実施隊として非常勤職員の扱いにしている猟友会のハンターらに出動を求める。正当な理由なく銃を持ち歩くことは銃刀法で禁じられている。秋田県では現場に猟銃を持って行けるようにそのエリアでの有害鳥獣の捕獲許可というのを市町村が出す形を取っている。今回は本物の銃ではなく模型の銃を持つハンターと警察行政の担当者がいくつかのチームに分かれてクマを捜索する。市街地では狩猟はできないが、警察官職務執行法という法律で警察官が人命を守るために必要な措置としてハンターに銃の使用を命じる形で発砲が行われる。
市街地にクマが出た場合というのは現在の法令で対応が難しい面もあり、そのため国は今、鳥獣保護管理法という法律を改正して先ほどのような警察官の命令による形でなくても発砲できるようにといったことを検討している。銃を使うことに伴う安全をどう担保するかなどが課題。クマ対策は時に命の危険もあるし対応できるハンターの数も減ってきている。趣味で狩猟をしている猟友会に頼る形でよいのかなど課題も多くて今後、人命と生態系をともに守っていけるような持続可能な仕組みが求められている。人里にクマが近寄りにくいような環境を整えていくことで人と野生動物が住み分けていけるようになるというのが目指すべき1つの方向性だと思う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 3:51 - 4:00 NHK総合
北海道の生きものたち〜「さわやか自然百景」より〜北海道の生きものたち
北海道に生息する生きものたちの映像を紹介。

2025年4月1日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうの「カギ」
体を上下に揺らしながら走ってくるのはヒグマ。これは先週金曜日、北海道幌加内町で撮影された映像。クマはどんどん車に迫ってきたが逃げた。クマは体長1.5mほどで、エゾシカが車の脇を駆け抜けたあと現れたという。クマが冬眠から目を覚ます時期。北海道では今日から来月いっぱいまでを「春のヒグマ注意特別期間」にしている。

2025年3月23日放送 0:10 - 0:40 NHK総合
被告人パンダ(被告人パンダ)
動物たちの年間の食費(1頭あたり)によると、ゾウは約315万円、パンダは約580万円にのぼる。パンダに着目すると、飼育室には空調が完備され、飼育員らが24時間に渡ってモニタリングしている。それでいて、パンダは1日の半分以上を寝て過ごし、食事は1日10時間以上にのぼる。主食である竹の選り好みも激しいという(個体差あり)。パンダはツキノワグマ、ヒグマと同じく食肉[…続きを読む]

2025年3月14日放送 1:22 - 1:27 NHK総合
さわやか自然百景5min.(さわやか自然百景5min.)
大雪山系の北部に大雪高原温泉と呼ばれる一帯がある。あちらこちらから温泉が湧き出ていることが名前の由来。7月には高山植物が次々と開花する。エゾコザクラが山肌をピンク色に染める。このあたりで見られる高山植物は120種以上に及ぶ。崖の斜面に動く黒い影はヒグマ。高山植物を食べるために山を登ってきた。ハクサンボウフウが大好物。暑さが苦手なヒグマは夏でも残っている雪を食[…続きを読む]

2025年3月13日放送 1:51 - 2:01 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
北海道 大雪山系の北部は大雪高原温泉と呼ばれている。火山群の一角に位置し、あちらこちらから温泉が湧き出ていることが名前の由来。豪雪地帯の大雪山系の中でも最も雪が積もる場所のひとつ。大量の雪解け水は川となって流れ一帯を潤す。一面に咲くのはエゾノリュウキンカ。7月は高山植物が次々と開花。大雪山系の気候は本州の標高3000m級の山々に相当すると言われており、このあ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.