TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヒグマ」 のテレビ露出情報

本州と北海道ではクマが市街地に現れる事例が増加、死亡事故も発生している。ことしは北海道でミズナラのどんぐりなど秋の木の実成が悪いため、夏から出没が増加していると考えられる。クマが人の生活圏内に侵入してくる問題が急増している背景には、まずクマ側の変化が考えられる。日本では1990年代以降、クマ類との共存を目指し過剰な駆除を抑制しながら管理が行われてきた。その結果、四国をのぞくほぼ全ての地域で個体数が増加し、人の生活圏に近い場所にまで分布が拡大するようになった。人の生活圏の近くで生まれ育ったクマたちは人の気配や車の音などに親しんで育ち、人に対する警戒心が低い個体が生まれてくる。また、農村部から人が減り始め耕作放棄地が増加、かつて人の生活圏であった場所が野生動物が滞在しやすい場所に変化してきている。
人間活動の影響による環境危機の一つに生物多様性の危機がある。日本は生物多様性保全に努めていて、生態系ネットワークの構築が進められているが、このネットワークは小動物や小鳥だけでなく大型動物までも都市に導いてしまう。もう1つの危機は地球温暖化。気温上昇はクマ類の主食である植物の成長時期や期間を変化させる。凶作年の頻度が増えればクマが出没する頻度も高くなる。地域社会はこれらの変化を受け止め、クマに強い地域づくりを実現しなければならない。縮小していく人間社会がクマ問題と向き合うためには棲み分けを前提に、時と場所に応じて必要な駆除も受け入れながら、自分事として対策を続けていくことが重要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
午後3時半過ぎ、岩手・岩泉町の柿の木にクマが上って、柿を食べていた。そして午後4時すぎには2頭確認することができた。きのうも同じ場所で大人のクマ1頭・子グマ1頭が出没した。きのうと同じ個体か不明だが、エサがあると学び人里にきているかとみられる。きょうのギモンは「脅威…より“賢く”クマが学習?」。先週北海道・苫前町に現れた巨大なヒグマ。クマの体重は約400kg[…続きを読む]

2025年11月18日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
ロシアと中国の国境付近に現れた2頭のヒグマは有刺鉄線の国境フェンスを乗り越え、突如激しい戦いとなった。パンチ力が約2tとも言われるクマ同士の争いにフェンスが破壊された。アメリカの湖ではプラスチックの容器が頭から抜けなくなった子グマの姿があった。こうした状態でも沖合まで泳げる力が備わっていた。今月初旬、アメリカの住宅に現れたクマが口にくわえていたのはチェーンソ[…続きを読む]

2025年11月17日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース札幌局 昼のニュース
ヒグマの出没のため臨時休園となっていた札幌市の円山動物園が営業を再開した。円山動物園では今月9日に園内で野生のヒグマの姿が確認されたことなどから、臨時休園となっていた。今月12日に園内で箱わなにかかった野生のヒグマ1頭が駆除された。その後の監視ではヒグマの侵入は確認されていない。札幌市は円山公園については今月24日まで閉鎖するとしている。

2025年11月14日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
岩手・盛岡市で箱わなに親子グマ3頭がかかった。クマの捕獲にあたる猟友会は常に危険と隣合わせ。クマ対策の最前線を取材。滝沢猟友会・佐々木幸文会長が猟銃を持って見回りに向かう。住宅近くの箱わなを確認しに行くが、クマの姿はなかった。滝沢市の中学校では8月にクマが出没し、校舎内にも侵入していた。同じ月に猟友会が牛舎の近くでクマを捕獲した。凶暴さを見せる巨大なツキノワ[…続きを読む]

2025年9月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
北海道砂川市の山中でクマ1頭が捕獲された。クマは箱罠にかかる。砂川市内ではクマの目撃情報が相次ぐ。線路上を移動するクマの目撃もあった。今回ホクされたクマは目撃が相次いだクマと同一個体とみられる。北海道は来月7日まで砂川市全域にヒグマ注意報を発表している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.