TVでた蔵トップ>> キーワード

「ビッグマック」 のテレビ露出情報

国内旅行も高騰している。国内のホテル代金は2年前に比べて24%アップしている。背景にあるのはインバウンド需要の増加、今年3月の訪日外国人旅行者は308万人で過去最多となった。いま人気なのはキャンピングカーのレンタルやシェア、今年7月・8月の予約は去年の2倍だったという。ファイナンシャルプランナーの高山一恵さんは円安だからこその発見がポイントだという。円安で家計が苦しいからこそ、新しい視点で新しい楽しみを生み出せるようになると話した。一方で上場企業の昨年度の業績は最終損益の合計がプラス48兆8466億円と推計され、3年連続で過去最大。背景には日銀の異次元緩和の開始と合わせるように円安が進み、上場企業の業績が上がってきた。家計負担が重いのは、円安による恩恵格差があるとみられる。円安の背景の一つに日米の金利差がある。日米の金利差が円を売る動きにつながっている。デジタルサービスは家計の見直しをする際には指摘されやすい、コロナ禍で在宅勤務が定着したことでデジタルサービスを利用することで効率よく仕事ができるようになるということもある。
円安が進んだことで、円の価値が下がって日本が海外からモノを買う力も低下している。2024年のビッグマックの価格で1位はスイスで1206円、日本は45位の450円。2004年には日本は16位だったので、この20年で順位を下げている。日本の1日の賃金で買えるビッグマックの数、2005年ごろと比べて20個以上も減っている。これはモノの値段の上昇に賃金の上昇スペースが追いついていないということ。実質賃金は今年3月まで24か月連続でマイナスとなった。今年の春闘では5%超の賃上げが行われた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 6:00 - 6:45 TBS
バナナマンの早起きせっかくグルメ!!(バナナマンの早起きせっかくグルメ!!)
バナナマンが、粥麺楽屋 喜々の鶏粥を試食して感想を語った。鶏粥のお米は、新潟県産こしいぶきを使用している。
バナナマンが、本粥&ビビンバcafeの「きのことカキのお粥」を試食して感想を語った。両班 あわび粥を紹介。バナナマンが、今回試食したおかゆを振り返ってコメントした。

2025年4月4日放送 18:50 - 20:00 テレビ朝日
ザワつく!金曜日ザワつく!究極の2択
20~60代の男女1083人に調査。ハンバーガーvsピザ、どちらが多数派かを当てる。

2025年4月3日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(ラヴィット!)
小学生や高校生に聞いた子ども100人アンケートクイズで、ニューヨークチーム(エバース・佐々木隆史・町田和樹、永尾柚乃、ギャル曽根、ニューヨーク・嶋佐和也・屋敷裕政、青木マッチョ)とかまいたちチーム(かまいたち・山内健司・濱家隆一、NON STYLE・石田明、乙葉、横田真悠、男性ブランコ・浦井のりひろ、田村真子アナ)が対決。全国の小学生や高校生100人にアンケ[…続きを読む]

2025年4月3日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
鉄道業界にも影響を及ぼしている物価高。JR北海道は今月1日から初乗り運賃を200円から210円に。JR九州も初乗り運賃を170円から200円に引き上げている。JR東日本も来年3月から山手線などの初乗り運賃を10円値上げする見通し。それでも日本の鉄道運賃はG7で最も低い水準だという。交通経済研究所によると、日本は他国と比べて運行本数も乗客も多いので運賃を抑えら[…続きを読む]

2025年3月18日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜初任給&福利厚生でイマドキのお金事情がわかったSP
世界の月給ランキング1位はスイスで約120万円、物価が高く、マクドナルドのアルバイトの時給は4000円を超えているという。日本は29位で約37万円。林氏は国によっていろんな事情が違うのでランキングがそのままではないと話した。原田氏は経済政策がうまくいけばもう少し順位が上がると話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.