TVでた蔵トップ>> キーワード

「フリルレタス」 のテレビ露出情報

健康に特化したレシピを数多く紹介している関口絢子さん。YouTubeでは登録者数43万人以上の人気YouTuber。今回は関口さんと一緒に野菜を美味しくたくさん食べる方法を探していく。まずやって来たのは東京・大田区の「活菜や ちまき」。2013年野菜料理専門店として開業し、旬の野菜を使った創作料理を提供している。取材した日に仕入れた野菜・オクラをエミリさんが生で頂くことに。さらにちまき特製の豆乳ベースで作った”ソイネーズ”を付けて食べると「マヨネーズだ!すごい美味しい」と絶賛。そんな色とりどりの野菜の中でオーナーが特におすすめしたいのがとうもろこし。「とうもろこしのチヂミ」は強力粉に塩・水を加え、しっかり混ぜたものにとうもろこしを投入。生地はあくまでも繋げるためだけのもので、塩はコーンの甘さを引き立てるためだけに入れている。あとはフライパンで表面をこんがり焼けば完成。エミリさんは「プチプチを感じるくらい1粒1粒がジューシー」とコメント。また今の時期はとうもろこしだが、季節に合わせて具材にする野菜を変えることで様々な旬の味が楽しめる。
さらにもう1つ驚きのレシピを紹介。まず沿いバターで玉ねぎを炒める。そこに小麦粉・昆布とアジシメジからとった出汁を加え、塩とコショウで味付け。そこにピーマンを入れじっくり煮込み、しんなりと柔らかくなったらミキサーに移してスイッチオン。あとはミキサーから取り出し丁寧に裏ごしすればピーマンのポタージュが完成。関口さんは「これは愛ですね。ピーマンの苦手意識を無くしてしまうような、美味しいところだけをスープにしたような味わい」と絶賛。続いて訪れたのは「野菜居酒屋 はな豆」。人気を集めている秘密は野菜ソムリエの資格を持つ店主自らが厳選した珍しい野菜。そんな店主から1日に野菜をたくさん食べられる方法を教えてもらう。まずフリルレタスとユーマーサイを用意して並べる。その上にパプリカや大根を乗せ、その上にひこま豚を覆いかぶせる。そのまま蒸し器に入れて蒸したら完成。蒸すことでかさが減り、たくさん食べることが出来る。エミリさんは「絶妙な蒸し加減なのでシャキシャキ感はあるが、エグみはない」とコメント。
暑い時期でも箸が進む「旬野菜の揚げびたし」、今回はナスと万願寺とうがらしとトマトを投入。挙げることで色が際立ち、冷蔵庫で冷やして食べると食欲が湧く。関口さんは「揚げて味を染み込ませているのでなすに旨味が残ってる」とコメント。また夏おすすめの食べ方はつけ汁ごと頂くこと。つけ汁は素麺のつゆとしてそのまま使用をそのまま使う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月21日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らないレタスの世界
人気急上昇中のレタス品種とオススメの料理法を紹介。フリルレタスは緑黄色野菜に分類され、β-カロテンなどが豊富。葉肉が厚く脂に強いためチャーハンや中華風がオススメ。中国原産の茎レタスはタケノコのような食感が特徴的で、山くらげなどに使われていて、炊き込みご飯にもオススメ。ロメインレタスは、本場メキシコのシーザーサラダに使用されていて、日本では栽培が困難だったが新[…続きを読む]

2024年5月2日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
きょうはお弁当作りに役立つネットコンテンツを紹介。「きょうの料理」は四季の料理をいただく喜びなどを伝える長寿番組となっていて土井善晴先生の「青じそしょうゆおむすび」などのメニューを作ることが出来る。NHKラーニングでは多様なコンテンツをまなびの視点から集めているが料理コンテンツの中には手話でレシピを解説する「手話キッチン」というコーナーも有り、「チキンソテー[…続きを読む]

2024年4月25日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
きょうの料理(きょうの料理)
「野菜たっぷり!梅風味ドライカレー」のつくり方。豚ひき肉を炒め、みりん、しょうゆ、カレー粉で味付け。種を取ってちぎった梅干しを入れる。にんじんと大根はピーラーでおろし、酢、砂糖、塩で和える。お皿にごはん、ミニトマトなどを盛り付け、カレーをのせて完成。

2024年3月17日放送 2:30 - 3:00 テレビ朝日
セレブ男子は手に負えません(エンディング)
劇中に登場した「フォー」のレシピを紹介した。

2024年3月16日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチトレンド部
「ららテラス HARUMI FLAG」中も校の5店舗をチェック。まずはTEAM JAPANや東京2020大会に関する展示も楽しめるカフェレストラン「TEAM JAPAN 2020 VILLAGE Cafe & Restaurant CENTRAL」へ。実際に使われた聖火トーチや聖火皿や、選手村の当時の写真が展示されている。展示の横には軽食が楽しめるカフェスペ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.