TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブルガリア」 のテレビ露出情報

55年前の昭和45年に開催された「大阪万博」。特に注目を集めたのは当時の最先端技術。現在の携帯電話の原型とも言えるワイヤレス電話もこの万博で披露された。そして実は大阪万博は食の祭典でもあった。現在朝食などで広く食べられているブルガリア生まれのヨーグルトや、世界さん大珍味の1つ・キャビア、メキシコの主食であるトルティーヤ、鍋で煮た熱々のチーズを絡めて食べるスイスの家庭料理・チーズフォンデュなど、大阪万博がきっかけで日本に紹介された。そして300軒近いレストランがある中、売り上げ1位だったのが後のロイヤルホストとなる「ロイヤル」。ロイヤルの創業者・江頭匡一さんの長女・眞理さんは当時万博会場にいたという。「ロイヤル」はアメリカ大使館の要請でアメリカエリアのレストラン・ステーキハウス・ケンタッキーフライドチキンなどを運営した。いまもロイヤルホストの売りの1つ「厚切りステーキ」。実は万博のときの人気メニューだった。今は約7,000~8,750円ほどだが、当時は2,000円~2,500円で出していたという。なぜロイヤルが任されたのか。実はもともと出店予定だったアメリカのレストランチェーンが「人件費・食材費などを考えると採算が合わない」と撤退したため。そんな中、ロイヤルは日本に殆どなかった方法で勝負に出た。それは複数の店で出す料理を1か所でまとめて調理する「セントラルキッチン方式」。今では当たり前のことだが、当時はそれぞれの店舗で調理・下ごしらえをしていた。出来上がったものを各店舗に配送すればコストも下げられ、人手も減らせる。ロイヤルは福岡のキッチンで調理されたソース・スープなどを約600キロ離れた大阪の会場まで毎日4台のトラックで輸送。1日スター木2,000枚、ハンバーグ2,000個出る厨房を支えたという。現在のロイヤルのセントラルキッチンは千葉県船橋市にあるが、1日約20トン・10万食を作り上げる。手間がかかるソースなどは大量に調理することで品質を下げずコストを抑えている。かつて高嶺の花だった外食が身近になった背景には昭和の時代に果敢に挑戦した人がいた。日本に外食が広がったきっかけは大阪万博ともう1つは車社会の到来。昭和35年には「家つき カーつき ババア抜きが結婚相手の最適条件」という言葉も。生活に欠かせないものとなった車が外食のカタチを変えることとなった。車に乗って家族で郊外のレストランにご飯を食べに行く=ファミリーレストラン。「車でファミレスへ」こうして外食は気軽な食事となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
異次元すぎて衝撃&大爆笑!やりすぎ大富豪(異次元すぎて衝撃&大爆笑!やりすぎ大富)
ミリオンセラー歌手を目指す大学生のマリーさん。彼女が参加したのはブルガリアの人気オーディション番組「エックス ファクター」。予想外の音痴さに審査員は唖然、会場は大爆笑。判定は不合格。

2025年11月6日放送 23:15 - 0:15 テレビ朝日
アメトーーク!相撲大好き芸人
8年ぶりの「相撲大好き芸人」。前回放送時は稀勢の里が横綱昇進、今年はその弟子・大の里横綱昇進。ゲストの宮崎あおいは相撲知識ゼロ。勝俣は相撲中継に頻繁に映り込んでいる。市川は鉄道マニアでもあるが、相撲も毎場所現地で見ている。内海のひいきは琴櫻関。夫婦でグッズなど集めている。

2025年10月26日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産ドナウの源流へ 6つの世界遺産をめぐる旅
ドナウ川の全長は2850km。ヨーロッパの10カ国を流れ黒海へ注ぐ。ルーマニアにある小さな港町にある河口から旅を始める。ルーマニア側には山地が広がっていて、そこからドナウへ何本も支流が注いでいる。その先にあるのが「トランシルヴァニアの要塞教会群」。200以上の要塞化した教会が点在する。当時最強の軍を持っていたオスマン帝国を迎え撃った。14世紀に台頭したオスマ[…続きを読む]

2025年9月30日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ協会100周年!学べる“大相撲”SP
相撲会場ののぼりは、会場の目印にもなり、縁起物として江戸時代から立てられるようになったという。現在は、100本以上ののぼりが立てられている。大分市にある太田旗店は、江戸時代から続く老舗で、1場所で50本以上ののぼりを作っている。90年代後半頃から、パソコンでデザインしている。上部には四股名、下部にはスポンサー名を入れる決まり。四股名は、力士の成績が右肩上がり[…続きを読む]

2025年9月16日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
最深日本研究ヨーグルトを知りたい
日本に住んで20年のヨトヴァ。今は大学で准教授の職についている。学生たちを連れた牧場でのフィールドワークでもヨーグルトを取り上げていた。ヨーグルトは牛などの乳を乳酸菌で発酵させた発酵乳である。乳酸菌が糖を分解し乳酸を作り出すことでヨーグルト特有の酸味が生まれる。ヨトヴァの研究によると日本のヨーグルトに使われる乳酸菌は数十種類いnのぼり、さらに細かく菌株まで分[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.