TVでた蔵トップ>> キーワード

「ブルームバーグ」 のテレビ露出情報

クレディ・アグリコル銀行の斎藤さんはきょうのドル円予想レンジを149.00円~150.50円とし、「本日はあすにFOMCや日銀金融政策決定会合を控え、通貨当局と中東情勢などを気にしながら神経質な展開を想定してる。FOMCはいまのところタカ派姿勢を維持しつつも年内は政策金利を維持するイメージ。日銀の金融政策決定会合についてはエコノミスト対象の調査では8割以上が『現状維持』を予想しているが、次回の12月会合まで1か月以上時間があることや日本の10年債利回りが1%に近づいていることからYCCの微修正を行う可能性はサーベイよりは高いとみている。ただ、マイナス金利の解除をしない限り、すでに形骸化しているYCCを修正しても為替市場への影響は一時的なものと想定している」と話した。
斎藤さんは注目ポイントに「地政学リスクの高まりと介入」と挙げ、「過去の主な地政学的リスクやテロ・自然災害の局面を検証すると中東やロシアなどエネルギー価格に影響する有事は一時的に円買い材料にはなっても結果的にドル買いが勝っている。これは日本のエネルギー輸入で中東などの海外依存が高いためと考えられるが、エネルギー価格に影響する地政学的リスクの拡大の際には、国際的な協調による市場の安定が求められるため、ドル高・円安が進んでも事態が落ち着くまでは日本の通貨当局による為替介入は難しくなると考える動きも増えてきている。また、ドル売り介入の原資が限られる中、為替介入をするからには投機筋を抑え込み、勝てる介入を目指す必要があるため、地政学的リスクの高まりは介入のタイミングを難しくしていると考えている。少額で秘密裏に行う介入『ステルス介入』は過度な相場変動を伴わず有事の際も使いやすい手法。われわれは通常どの程度のドル売り介入が実施されたのか、日銀のHPの当座預金の財政要因の項目を見て推測するが、財政要因は予想値と数千億のブレが生じるのが普通のため、少額の介入の有無は分かりづらく、市場を疑心暗鬼にさせ投機筋の動きを抑制することができる。したがって地政学的リスクの長期化が想定される場合や、日銀の金融政策の修正があとズレすると見込まれる際にはステルス介入の可能性が残されていると考える。その観点からもあす財務省が公表する外国為替平衡操作の実施状況にも注目している」と述べた。なお、斎藤さんはきょうで当番組出演は最後となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月23日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
水曜日、ロシアのプーチン大統領が24年ぶりに北朝鮮を訪問。キムジョンウン総書記と首脳会談を行い新たな条約に署名した。軍事的な協力を一段と強める内容で、波紋が広がっている。ウクライナ侵攻を続けるロシアが公開した映像。オレンジの線がついた弾頭は北朝鮮製の特徴。これまでに最大500万発ほどの砲弾を送ったとも指摘される北朝鮮。ロシアの武器工場とも言えるが、今後、公然[…続きを読む]

2024年6月3日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ゼレンスキー大統領の目的は、グローバルサウスの国々から支持を取り付けスイスで開かれる平和サミットへの参加を呼びかけることだったが、難航していることが浮き彫りになっている。平和サミットは、スイスで今月15日から2日間の日程で開かれる。ロシア軍の撤退や領土の回復など、ウクライナが提唱する10項目からなる和平案などを協議する予定。ウクライナは、平和サミットに、西側[…続きを読む]

2024年5月30日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(経済情報)
今後も長期金利上昇のスピードが懸念される。ピクテジャパン・シニアフェロー・市川眞一は「円安に対応していくためには日銀が今までの歴史的金融緩和から出口戦略を着実に進めていかなければいけない」とスタジオコメント。

2024年5月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
中国の国家統計局が17日に発表した先月の新築住宅販売価格は主要70都市のうち約9割にあたる64の都市で前月から下落。「恒大集団」「碧桂園」などの経営危機も影響。中国では現在、推定2000万~3000万戸の住宅が未完成または未入居。中国政府の中で経済を担当する何立峰副首相は「住宅の引き渡しや在庫の消化を推進すべき」と発言。売れ残ったり開発が中断した住宅を地方政[…続きを読む]

2024年5月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
1968年に創業したレッドロブスターは、ロブスターやカニ料理で知られているが、ブルームバーグ通信によると、人件費の高騰に加え、食べ放題メニューの導入が裏目に出て採算が悪化した。運営会社は19日の声明で「店舗の営業を続けながら事業の売却先を探る」としている。レッドロブスターは日本に21店舗あるが、先月、日本法人は「資金繰りなどは日本で完結しており、経営母体が別[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.