TVでた蔵トップ>> キーワード

「ヘラルボニー」 のテレビ露出情報

「ヘラルボニー」の共同経営者の松田崇弥、松田文登は双子経営者。東京・六本木で自社の新作発表会に臨んだ。アートは主に知的障害者が描いたもの。ヘラルボニーは知的障害がある作家のアート作品をビジネスに展開している企業で、スターバックスコーヒー SHIBUYA TSUTAYA 2F店では店内にアート作品を展示。各業界の大手企業が続々コラボしている。収益の一部は作家に支払われる仕組み。日本航空は機内アメニティなどで業務提携している。フランス・パリで開かれたLVMHが主催するイノベーションアワードで部門賞を受賞。二人が「ヘラルボニー」を立ち上げたきっかけは自閉症の兄の存在。外では兄を遠ざけていた過去がふたりの原点になった。
小林覚さんは自閉症の作家で、ヘラルボニーと契約している代表的な作家の1人。文字をつないで描いたアートはサトル文字とも呼ばれている。例えばスピッツの「夏の魔物」の歌詞の一部を描いた作品もある。覚さんは平日施設で生活していて、父・俊輔さんら両親が実家に暮らす。母・眞喜子さんは「結局小学2年生のはじめにほかの親たちから一緒に学びたくないということで転向せざるを得なかった」などと語る。転機となったのは、母と描いていた絵日記。文登さんはしばしば取引のある企業を岩手に招く。この日は東京の大手不動産会社が美術館を訪れた。
ヘラルボニーに新たなコラボの話が舞い込んだ。ヨックモックの期間限定カフェ・クッキーのアトリエを小林覚の作品で空間プロデュース。週末、覚さんと両親が店に招待された。訪れた人が感じたままの色を塗れるアート体験も出来る。母・眞喜子さんは、こんな日が来るとは夢にも思っていませんでした、と明かす。今週、大阪・阪急うめだ本店で始まった「HERALBONY ART COLLECTION」では服、雑貨などの新作が並んでいる。「ヘラルボニー」は海外展開を進める方針。松田崇弥さんは、全世界に店舗ありますとかシャンゼリゼ通りにありますとか、これ 憧れの象徴だよねというところに割り込んでいきたいと話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月25日放送 1:29 - 1:59 日本テレビ
THE ART HOUSE〜そのアートは100年後に残せるか〜THE ART HOUSE〜そのアートは100年後に残せるか〜
東京・中目黒のユニリーバ・ジャパンのオフィスには会社のオフィスとは思えないアートに彩られた空間が。BE:FIRSTのRYUHEIは、小さい頃からアートに興味をもち、自らも絵を描いていた。昨年リニューアルしたというオフィスはアート作品があるのか?についてオフィスのアートを製作したのはクリエイティブ企業のヘラルボニー。障害のあるアーティストと契約し、アートの商品[…続きを読む]

2025年3月22日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
東京・銀座に「HERALBONY LABORATORY GINZA」。主に知的障害のある作家の作品に関するライセンス事業やアパレル商品の販売などを行う企業「ヘラルボニー」初の常設店。創業者は双子の松田文登さんと崇弥さん。子どものころ、障害のある兄が差別された経験から会社を立ち上げました。企業ミッションは「異彩を、放て。」作家の持つ才能を生かした商品を広めるこ[…続きを読む]

2025年3月15日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
あす東京・銀座にオープンする「HERALBONY LABORATORY GINZA」。主に知的障害がある作家の、作品に関するライセンス事業やアパレル商品の販売などを行う企業「ヘラルボニー」初の常設店舗。創業者は双子の松田文登さんと、崇弥さん。幼少期の経験から会社を創立した。企業ミッションは「異彩を、放て。」作家の才能で「障害」というフィルターを払拭したいとい[…続きを読む]

2025年3月14日放送 23:00 - 0:08 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトSDGs×WBS
東京・中央区にオープンするのは岩手県初のスタートアップ・ヘラルボニーの常設店・HERALBONY LABORATORY GINZA。店内にはカラフルながらのネクタイなどが並んでいる。ヘラルボニーは障害のあるアーティストと契約し、デザインを活用した製品の企画・販売をしている。 気に入った作品は購入可能。ヘラルボニーの松田崇弥共同代表は「世界の人達がおとずれる場[…続きを読む]

2025年3月14日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays(SDGsウイーク)
福祉とアートを手掛ける企業「ヘラルボニー」の都内初の常設店舗「HERALBONY LABORATORY GINZA」が3月15日オープン。店内にはアート作品や独特なデザインの洋服などが並ぶ。障害があるアーティストが手掛けたアートをベースにデザインされている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.