TVでた蔵トップ>> キーワード

「ベネッセ教育総合研究所」 のテレビ露出情報

きょうのゲスト、安藤和津、婦人公論元編集長・三木哲男の紹介。きょうのキーワードは脱・ガミガミ。千秋さんは「子育て本には優しくするようにと書いてあるが、そんなの最初はやってみたけどこっちがもたないから強くなってしまう」などコメント。ベネッセ教育総合研究所・庄子寛之主席研究員によると、1年前のスマホ写真を振り返り、子どもが成長したことをほめ、他人と比較しない練習をする。新1年生、新4年生の子供を持つ母親は、ついついよその家庭と比較してしまうと語った。1年前の我が子の写真を見て、振り返ってもらった。寺島しのぶさんは「今の彼(息子)についていかないと、こっちも置いてけぼりになっちゃう。向こうから過去は振り返るなと言われそう」などコメント。
寺島しのぶの長男・尾上眞秀は1年3ヵ月前、取材会でお年玉について聞かれ「貯金する」と回答。その映像を見て寺島しのぶさんは「全然変わっていない。彼はすごくシャイ。こういうところでマイクを向けられると家にいるより全然喋らない。彼のオリジナリティを出さないと相手にされないよといつも言っている。やっぱり慣れみたいなものあるようで、だんだん面白いことも言えるようになってきた。芸の世界は厳しく、あまり褒めたりしないから褒めて伸ばすというようなことを言われても、本当に伸びるのかなと経験上思う」などコメント。
ベネッセ教育総合研究所・庄子寛之主席研究員によると、褒める時は「どんな工夫をしたの?」と聞く。そうすることで子供は「理解してもらえた」という喜びに繋がり、頑張ろうと思う。婦人公論元編集長・三木哲男さんは「これは自信につながる」などコメント。寺島しのぶさんは「息子の稽古をぱっと見た感じで褒めたら。よく見てもいないくせにそんなこと言わないでよとか言われたりもする。こどもに対しては見ているよという意識も大事なのかなと」などコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 0:15 - 1:15 テレビ朝日
夫が寝たあとに最新の習い事SP
最近は通塾している小学生のおよそ4人に1人が個別指導を選択。その中でも人気なのが体育家庭教師。今回は体育家庭教師・関根一生さんに密着。関根さんは「体育の家庭教師Lux」を運営するLuxの代表。「体育の家庭教師Lux」では豊富なスポーツ経験を持つコーチが子どもの要望に沿った種目をマンツーマンで指導する。関根さんが指導しているのは週1でレッスンを受ける小学4年生[…続きを読む]

2025年7月29日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ 子育ての最新研究
専門家によると、勉強に一番大事なことは「メタ認知」。自分が何がわかっていないのか認知することだという。メタ認知UPで学習効果が約2倍になるという調査結果もある。わかってないことが学びのチャンスだとして、親としては”チャンス”であると言葉にしてあげることが大事だという。
メタ認知を取り入れ、東大合格者を52名輩出している河野塾を取材した。河野塾では生徒の書き[…続きを読む]

2025年7月13日放送 14:00 - 15:00 日本テレビ
ナインティナインの人生予習スゴロクナインティナインの人生予習スゴロク
予習者は岡村隆史(ナインティナイン)。予習サポーターは関根勤、藤本美貴、ROIROM(本多大夢、浜川路己)。65歳(2032年)は今後の人生で起こりうるターニングポイント。どう振る舞うべきか全員で意見を出し合う。今回のテーマは「子どもが芸能界に入りたい。親として何て言う?」。なりたい職業ランキングで中学生男子、女子ともに8位に芸能関係の職業(出典:東京大学社[…続きを読む]

2025年6月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
子ども2人を育てる母親は息子に毎日1時間ほどスマホで動画を見せている。0~9歳の子どもを持つ母親に週5日保護者がスマホを利用させていると質問し1~6歳は17.8%、7~9歳は31.8%。専門家は「スマホを適切に使うため家庭でのルールづくりが必要」と話した。

2025年4月22日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
「ノンタン」、「はらぺこあおむし」、「ねないこだれだ」など子供だけでなく幅広い世代で愛されてきた名作絵本をモチーフにしたクッキー缶が昨日から期間限定で販売されている。ある調査では1日に読書をしないと回答した子供が半数を占めている。このクッキーは、大人と子供が一緒に楽しめることをコンセプトに作られており、小麦や卵、牛乳などを不使用としている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.