TVでた蔵トップ>> キーワード

「ホロコースト」 のテレビ露出情報

NHKが放送した番組を池上彰がゆかりのゲストともに現代の視点で見つめ直す「時をかけるテレビ〜今こそ見たい!この1本〜」。今日は2004年に放送されたドキュメント・エルサレム“聖地での戦いはなぜ始まったのか”を紹介。この番組を通して現在のパレスチナ問題につながるユダヤとアラブの対立の歴史を紐解く。ゲストはイラン出身のタレント/俳優のサヘル・ローズさん。エルサレムはユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地で、街の中にそれぞれの宗教のシンボルが建てられている。3000年の歴史を持つエルサレムは中東の様々な衝突の震源地になってきた。エルサレムにはかつてユダヤ人が住んでいたが、起源70年にローマ軍が侵攻してから世界中に離散した。この際イスラエル王が建てた神殿は破壊され、今ではその壁だけが嘆きの壁として残されている。アラブ人がこの地を征服し、嘆きの壁の上に聖地となる岩のドームを建てた。その後今から100年ほど前はオスマン帝国がエルサレムを支配し、それぞれの宗教に便宜を図ることで3つの宗教が争うことなく共存していた。一方この頃はユダヤ人国家を建設するシオニズム運動が活発化し、エルサレムに移住するユダヤ人も増加していった。1914年には第一次世界大戦が勃発し、オスマン帝国と交戦したイギリスが現地のアラブ人に国家建設を認める一方でユダヤ人の支持も得るためユダヤ人国家の建設も認める二枚舌外交を展開し、この事が今日まで残る対立の原因となった。その後イギリスは双方の約束を反故にし、この地を委任統治下に置いてしまった。1925年にはユダヤ人らによってエルサレムの高台にヘブライ大学が開校し、エルサレムにおけるユダヤ化がアラブ側の反感を買うことになった。双方は暴力的な対立を繰り返していったが、第二次世界大戦でのナチスによるユダヤ人大量虐殺を経て、多くのイスラエル人がパレスチナに押し寄せることになる。戦後イギリスはこの事態を治めることを諦め、国連に丸投げする形で委任統治権を放棄した。いまこそ見たいこの一本はNHKオンデマンドで配信中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀バタフライエフェクト)
アウシュヴィッツ強制収容所はホロコーストで最も多くのユダヤ人が殺された場所だ。アウシュヴィッツ強制収容所の映像は解放後のものしか残されてない。カメラは地獄から生還した8000人余りの人たちを撮影していた。1982年には生還者のプリーモ・レーヴィがアウシュヴィッツ強制収容所を訪れた映像が残っている。レーヴィの著作は悲劇を二度と繰り返さないための教訓を伝えるもの[…続きを読む]

2025年3月26日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
第二次世界大戦中、ユダヤ人約600万人を含む多くの人々を迫害・虐殺したナチス・ドイツ。一方で理想的なドイツ人を数多く育てる計画が進められていたことはあまり知られていない。ナチス・ドイツの独裁者アドルフ・ヒトラーはナチス・ドイツを率いて、世界中を第二次世界大戦の戦火に巻き込んだ。組織的な大量虐殺“ホロコースト”を進めるため、多くのユダヤ人を強制収容所に移送した[…続きを読む]

2025年3月22日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
パレスチナのガザ地区への攻撃を再開したイスラエル軍。今、停戦合意は崩壊の危機に直面している。強硬な姿勢を続けるイスラエルに各地で抗議の声が上がる一方、イスラエル寄りの姿勢を鮮明にしているアメリカ・トランプ大統領は、パレスチナ問題を巡る抗議活動への圧力を強めていて、波紋が広がっている。停戦協議の行き詰まりからガザ地区への攻撃を再開させたイスラエル軍。攻撃は22[…続きを読む]

2025年2月27日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
ナチス・ドイツによって600万人ものユダヤ人が虐殺されたホロコーストの記憶は80年の歳月を経た世界にどんな影響を及ぼしているのか考える。欧州でのユダヤ人差別の起源はホロコーストの遥か以前に遡る。かつてローマ帝国に中東の祖国を追われたユダヤ人は各地に離散、中世キリスト教社会では「キリストを処刑した」と繰り返し迫害を受けた。近世、信仰より経済重視になると金融業に[…続きを読む]

2025年2月1日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
1月27日、アウシュビッツ強制収容所解放から80年となり式典には50カ国の代表らと生存者56人らが出席。生存者の男性はスピーチでヨーロッパ各国で再び他者への寛容さが失われつつあると懸念を示し、差別をあおる主張には賛同しないよう訴えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.