アメリカ・トランプ大統領は長年にわたってアメリカは、友好国敵対国問わず貿易の相手国から不当な扱いを受けてきたなどとしたうえで、商務長官やアメリカ通商代表などに対し、相互関税の導入を検討するよう指示した。「相互関税」とは貿易相手国がアメリカの製品に高い関税を課している場合、その国からの輸入品への関税を、同じ水準に引き上げる措置。輸入品に高い関税をかけている新興国などに対して、引き下げを促すねらいがあるものと見られる。アメリカは相互関税の導入に向けて、日本を含む、すべての貿易相手国の状況を調査するとしている。トランプ大統領は13日、もう一つの措置にも言及した。「非関税障壁」は、一般的には製品の安全基準や認証制度など、関税以外の方法で貿易の制限につながる各国のルールのこと。アメリカ国内では、ホワイトハウスの高官が日本を名指しし「関税率は比較的低いが、構造的な障壁は高い」などと指摘したという報道も出ている。アメリカはかつて、日本への自動車輸出を巡り、環境や安全などについての基準が厳しく、参入障壁が高いなどと批判したことも。林官房長官は「措置の具体的内容や影響を十分精査しつつ適切に対応する」とコメント。