TVでた蔵トップ>> キーワード

「ボーイング社」 のテレビ露出情報

1985年8月12日、日本航空123便が御巣鷹の尾根に墜落した。生存者4人・死者520人という大惨事となった。事故の原因は「圧力障壁」の損壊であり墜落した機体はその7年目に尻もち事故を起こしていた。この時に製造メーカーのボーイング社が「圧力障壁」を修理したが、墜落事故後の調査で不適切な修理が判明。こうした中警察は「日航がボーイング社の修理ミスを見逃した」として強制捜査に乗り出した。この時日本航空の取締役整備本部副本部長で事故調査の最高責任者だったのが松尾芳郎さんであり、警察から厳しい取り調べを受けた。松尾さんと親交のあった木村良一さんは日航とボーイング社のパイプ役だったため事故機に関して日本で一番・世界で一番知っているという。松尾さんから受け取った当時の記録では日航の刑事責任を追及する厳しい取り調べの様子が書かれていた。松尾さんは「会社としての責任はあると思う」とした上で日航の過失を否認。一貫して「ボーイング社の修理ミスによる結果だった」と訴えた。修理指示書では技術部門→現場部門に指示していたが丁寧なものとは言い難いものだった。結果、指示書通りに修理されず警察はこれを問題視した。取り調べでも日航側は修理指示書をチェックすべきだったと指摘したが松尾さんは「義務ではない」と主張した。松尾さんは業務上過失致死傷の疑いで書類送検されるが、その後不起訴となった。一方日航への刑事責任追及とは対照的にボーイング社に聴取できなかった。再発防止のために原因を追及するアメリカでは”過失による事故では刑事責任問われない”となっているが日本では”事故調査の内容が捜査に使われる”とのこと。木村さんは日本の刑事責任追及の動きがボーイング社の口を封じたのではないかと指摘する。松尾芳郎さんは現在94歳だが取材に「「ボーイングを訴えるべき」と高木社長(当時)に進言したことがあったが頷くだけで行動はされなかった」などと話した。あの夏から40年、ボーイング社は修理ミスの理由を今も明らかにしていない。そして群馬・上野村の様子が流れ「8.12」という文字があり灯籠が準備されていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
日航ジャンボ機墜落事故から40年。事故原因とされたのは圧力隔壁の破損。ボーイング社が7年前に修理したもので修理ミスがあった。また航空会社の整備点検方法に十分とは言えない点があった。整備の現場ではJALエンジニアリング、スカイマークなどでも問題が相次いでいる。
1989年7月ユナイテッド航空機の油圧系統が壊れ操縦不能になる事故ではパイロットはエンジンの推力調[…続きを読む]

2025年8月8日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け”空の安全”40年目の誓い
アメリカ・サンフランシスコのジェイソン・マイヤーズさん、彼は40年前日本で心に深い傷を負った。1985年8月12日、日本の航空史上最悪の事故「日航123便 墜落事故」が起きた。乗客乗員524人を乗せた123便は、伊丹に向け羽田を離陸。その12分後、爆発音と共に垂直尾翼の大半を失い機体は操縦不能になった。生存者はわずか4人、520人もの尊い命が失われた。その中[…続きを読む]

2025年8月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
1985年8月12日午後6時、日本航空123便は羽田空港を離陸。24分後、機体に異変が発生した。操縦系統が連鎖的に破損し制御不能に。機体は迷走し、6時56分、消息不明に。当時、新米警察官だった堀越浩さんは、テレビでニュースを見ていた。

2025年8月4日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
自由民主党無所属の会 山下貴司の「アメリカとの関税交渉」「ガソリン税暫定税率廃止問題」についての質問。「アメリカとの関税交渉」は国際的に見れば日本がスタンダードを示した形、総理に今回の日米合意の意義を聞いた。石破総理は「今合意には農産品を含め日本側の関税を引き下げることを含まれておらず。関税よりも投資と話し最大限に生かし協力することで共に技術などを合わせウィ[…続きを読む]

2025年7月30日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
ダウ、ナスダックの終値を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.