TVでた蔵トップ>> キーワード

「ラマポーサ大統領」 のテレビ露出情報

グローバルサウスの主要国と言われる南アフリカでは29日総選挙を迎える。今国民から聞こえるのは政府与党への不満。ラマポーサ大統領はかつてない窮地に立たされている。南アフリカで30年に渡り政権を握るのが「ANC」でかつてネルソン・マンデラ氏がアパルトヘイト撤廃を主導した政党。ANCの得票率は全人種が参加する選挙が始まった1944年に政権についてから2004年に70%近くに与党ANCを支持してきたのは国民の8割を占める黒人層だがその黒人層も与党に不満を訴えている。その1つが“水道整備の遅れ”。アパルトヘイト撤廃の1998年に政府が整備した住宅団地へ移動、何度も政府は水道が通ると約束してきたが整備事業は進まず去年1つだけできたが数回だけしか出なかった。水道事業を調査しているイスラエル・ヌクナさんはANC幹部の汚職が事業を遅れを招いていると指摘。水道だけでなく全国的に停電も頻発、長期政権下で電力事業でも不正が蔓延しているという。治安も悪化、少数の白人の富裕層と黒人の格差はここ30年で殆ど縮まることはなかった。北ケープ州の集落オラニアではアフリカーナーと言われる白人の人だけが住み現在3000人ほどで5年で倍増、現在は大学を作る計画も立てられている。誘拐などの犯罪が多発する南アフリカでは珍しく子どもだけで自由に行動が可能という。現代にアパルトヘイトを蘇らせているとの批判もあるが集落の代表は「国が国民をかえりみないのであればインフラなどを自分達で賄うコミュニティにこそ解決策がある」などと話した。ウムゲニ市のクリスパッパス市長は地元農家出身で小さい頃から黒人の友達と過ごし自然と覚えたズールー語を流暢に話すことができる。市民総出の街づくりを進めていていてごみだらけで治安が悪かった町を住民らに呼びかけ清掃活動を実施、人種関係なく取り組んだ。今回野党州知事候補として選挙活動に参加していて人種間の格差が根強く残る南アフリカを変えていきたいと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月22日放送 4:00 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
G20の外相会合には日本の岩屋外務大臣や中国の王毅外相、ロシアのラブロフ外相などが参加している。一方、アメリカのトランプ政権は議長国、南アフリカで先月、新たに成立した土地や財産の収用を巡る法律を白人地主を標的にした不当なものだと非難。ルビオ国務長官の出席を見送った。初日の20日の会合で南アフリカのラマポーザ大統領は「アフリカと世界の国々との協力をさらに深めて[…続きを読む]

2025年2月21日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
G20外相会合が20日南アフリカで開幕した。会合には、岩屋外相やラブロフ外相などが参加したが、ルビオ国務長官は南アフリカの土地収用制作などの議題がトランプ政権の方針と相いれないとして欠席した。会合では、アフリカ初のG20議長国であるアフリカのラマポーザ大統領が演説し、各国が協調することの重要性を訴えた。

2025年2月21日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
トランプ政権はG20の議長国・南アフリカで先月新たに成立して収用法について「白人地主を標的にし不当」と非難。米国・ルビオ長官は外相会合を欠席した。1990年代前半までアパルトヘイト(人種隔離政策)がとられていた南アフリカでは今も農地の7割が少数派の白人が所有している。この格差を解消しようと、長年放置されているなど一定の条件を満たせば政府が補償なしでも土地を収[…続きを読む]

2025年2月21日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(ニュース)
G20の外相会合は20日南アフリカのヨハネスブルクで開幕しアフリカ初の議長国である南アフリカのラマポーザ大統領が演説した。ラマポーザ氏は「地政学的な緊張が高まる中、紛争や気候変動などがただでさえぜい弱な地球の存続を脅かしている」と述べ各国が協調することの重要性を訴えた。ロシアからはラブロフ外相、中国からは王毅外相が出席している一方、アメリカのルビオ国務長官は[…続きを読む]

2024年11月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルワールドニュースペクター
ウィリアム皇太子が、英国から遠く離れた思い出の地を訪問した。南アフリカ・ラマポーザ大統領との会談が、和やかなムードで始まった。ウィリアム皇太子は4日間の予定で、南アフリカを訪れた。訪問初日は地元の学生と、大好きなラグビーで交流。大歓迎を受けるウィリアム皇太子にとっても、南アフリカは特別な場所だという。ウィリアム皇太子は「私にとってアフリカは、ずっととても大事[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.