TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミサゴ」 のテレビ露出情報

福井県南西部に位置する5つの湖三方五湖。5つの湖は水の性質も違えば成り立ちも異なる。1月三方湖にはカモが多く訪れる三方湖では2500羽ほどの鳥が冬を越すという。周りを山に囲まれた菅湖では4000羽ほどのカモが冬を越す。マガモはここでつがいを作り、春に産卵地に向かう。淡水と海水が交じる久々子湖ではオナガガモが湖底を彫りながらエサを探す。湖底にはすり鉢状の穴が多く空いているが、これは砂の中に眠る貝類をカモが獲った跡である。三方五湖では合わせて1万羽ほどが越冬する。また白鳥も越冬し、その数は100羽ほどになる。また白鳥たちは、近隣の田んぼなどで植物の根を掘り起こす。日中、田んぼで過ごした白鳥は夜間湖に戻る。逆にマガモは襲われにくい夜間に田んぼで食事を摂ることになる。しかし夜間でも狐などが現れることがある。
冬の三方五湖には強い季節風が吹き付ける。ある日、三方湖では風をしのぐ。また白鳥も田んぼから湖に変えるタイミングを伺うが、風速20mとありなかなか進むことができない。吹雪が収まるとミサゴが湖で魚を捕まえる。また湖面が凍結した場所では休むカモもいる。3月になると北国へ子育てのために向かっていく。多様な環境の三方五湖には厳しい冬を生き抜く命の輝きがあった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月2日放送 13:35 - 13:45 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ツラヘラサギが来る干潟 熊本県・宇土市)
熊本・宇土市の御輿来海岸では大潮が近づくと、海岸に沿って10kmの広大な干潟が姿を見せる。また、有明海は海苔の産地で、広げられた海苔網は色とりどり。育つと海苔網は緑で覆われる。干潟にはヤマトオサガニ、ムツゴロウなど多くの生物が出現し、人々は地元の食卓には欠かせないマテ貝を手に入れる。繰り返される潮の満ち引きが美しい風景とともに人の生活の営みも支えている。過去[…続きを読む]

2025年1月12日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
高知県東部を流れる安田川は全長約30kmあり川幅が狭く、森に覆われた山間部を蛇行しながら流れている。流域にはダムがなく、水は清らかである。11月、上流部の水の中を覗くと落ち葉が流れていた。その中をアマゴが泳いでいる。岩陰を覗くとカワムツの群れが集まっていた。日暮れとともに動き出す生き物もおり、落ち葉の中から顔を出したのはウナギだった。多くの命を支える清らかな[…続きを読む]

2024年10月1日放送 3:35 - 4:00 NHK総合
美景・絶景 日本列島再発見近畿・中国・ 四国編
熊野灘の様子とそこに生息するモチツツジやカワウなど生物・鳥の生態。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.