TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミズクラゲ」 のテレビ露出情報

長高水族館は毎月第3土曜日に無料で一般公開。生徒たちが解説を行う。目玉は世界初のハマチショーで始まると人だかりができる。水族館を運営するのは全国唯一の水族館部。約150種類2000匹の生き物はほとんど自分たちで集めてきた。海水は地下からポンプで組み上げている。世話をするのは放課後が中心。水族館部は繁殖・研究・イベント・デザインの4つの班に分かれて活動、部員は自分が大好きな生き物を担当する。実は町の人口が減ってきて長浜高校もピンチだった。もう1年入学者が40人を切ると他の高校の分校になってしまう状況。そこで、入学者を全国から集めようと水族館部員たちが懸命にPR。2022年には57人が入学し、半分以上が水族館部に入部した。この時入部したタコ大好きな石丸さんは今年3年生に。オスのマダコ“もなか”は作秋に地元の漁師さんからもらったという。
高校の中の水族館のルーツは90年近く前に四国初の水族館がこの町に誕生したことから始まる。町の人に愛されたが老朽化のため閉館。町の人々は家や店で魚を飼育し町全体を水族館にする取り組みを始めた。その中心となったのが長浜高校。当時の自然科学部の部員と先生で水槽を作り、1999年1月に長高水族館が誕生した。依頼、西日本豪雨があっても公開を続け、地元の人たちを笑顔にしてきた。今では人気の水族館になったが、去年古い設備が原因でハマチが全滅。老朽化などで校内での水族館運営は限界になった。新しい水族館を作りたいと部員たちは地元や自治体に訴え、長高水族館の引っ越しが決まった。移転先は長高のすぐ隣りにある保健センターの中。校内での水族館は今年が最後になった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!全て手づくりおでんSP
昔はフカヒレが中国で人気で輸出目的でサメ漁が行われていた。余った肉も活用したいと練り物職人がはんぺんを発明したという。はんぺんのためにベイシャークを捕まえる。3.5ノットを遵守、底引き網漁を行う。ミズクラゲ・スズキ・クロダイなどが釣れた。

2025年2月1日放送 12:00 - 14:30 フジテレビ
ぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!路線バスで!
サンシャイン水族館には、ペリカンがいる。都市型構想水族館だ。きょうは赤羽にも行くという。ご当地ソングの女王。紅白歌合戦に22年連続出場。

2025年1月18日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
今回はサンシャイン水族館を特集。

2024年12月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(長崎局 昼のニュース)
長崎・佐世保市にある水族館「海きらら」では、九十九島周辺の海に生息する約20種類のクラゲを展示している。このうち、ミズクラゲを入れた水槽は先月の終わりから、クリスマスにちなんで周りに透明なグラスを置いたり、照明で照らし出したりしてクリスマスツリーに見立てた展示を行っている。高さ1mほどの円筒形の水槽には体長2~3cmのミズクラゲが30匹ほど入れられている。こ[…続きを読む]

2024年12月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
愛媛にある高校に全国から応募が殺到している。その理由は水族館部があるから。クラスの30人中10人が県外出身。水族館部部員は全校生徒159人中95人。そのうち約7割が県外出身だという。自分たちで釣りに行ったり、漁師から提供を受けたりし、瀬戸内海の生き物など150種2000点を飼育している。月に1度、一般公開も行う。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.